10月は3R推進月間! 不要になったヘアアクセサリーをリユース
10月は3R推進月間です。数年前と比較すると、“再利用”は当たり前の世の中になりました。“手放す=捨てる”ではないということ、捨ててしまう前に考えてみませんか?
10月は3R推進月間です。数年前と比較すると、“再利用”は当たり前の世の中になりました。“手放す=捨てる”ではないということ、捨ててしまう前に考えてみませんか?
「キッチンマットは使わない!」一度はそう決めたけれど……。環境が変われば負担に感じることも変わります。“今”のストレスを掘り下げたら、“今”の自分に合うキッチンマットとのつきあい方が見つかりました。
「長男が学習机を買ったのに全然使ってくれない…」、そんなあるあるなお悩みを抱えたまま次男の入学。学習机を買い足すのかどうか。着地したのは、“机も引き出しの中も兄弟2人でシェアして使う”というちょっと変わったスタイルでした。
漫画本やフィギュア、DVD、CDなど、増え続ける夫の趣味のものが原因で家が片づかず、いつもイライラ……。家族で「ものを持つときのルール」を決めることで、そんなイライラを解消できるかもしれません。
「定期券紛失!」という失敗は、「ものを選ぶ優先順位」、と「ストレスは放って置かない」、2つのことを教えてくれました。カバンの使い勝手を見直して、自分に合うカバンの選び方を見つけた実例をご紹介します。
大人になってから「あのころ、ちゃんと勉強していれば…」と思ったことはありませんか?オーガナイザー目線で見ても、今の子どもたちが家庭科で学ぶ片づけの授業の内容はかなり充実しているんです。今回は中学校の家庭科についてご紹介します。
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第二回は、ダイニングスペースのオープン棚をスッキリかつ使いやすくするポイントについてお答えしました。