帰宅後のバッグは掛けるだけ!疲れていても無理なく片づく、3ステップのバッグ収納
帰宅後に、疲れてついバッグをその辺に置いてしまうことはありませんか? ちょい置きを防止するために、帰宅後からクローゼットに片づけるまで3段階に分けて片づける、バッグ収納の工夫をご紹介します。
帰宅後に、疲れてついバッグをその辺に置いてしまうことはありませんか? ちょい置きを防止するために、帰宅後からクローゼットに片づけるまで3段階に分けて片づける、バッグ収納の工夫をご紹介します。
「使わないけれど手放せない」思い出のモノ。特に、踏ん切りがつきにくい子どものモノは、基準を決めると判断がしやすいです。片づけのプロの基準のルールをご紹介します。
家族で災害への危機感が違うと、防災にも温度差がでませんか?その課題に直面したライフオーガナイザーが、意見の違う家族とどう備蓄を進めたのか? 無事に備蓄するまでをリポートします。
洗濯物をハンガーで干して、乾いたら、そのままクローゼットへ。洗濯がラクになる反面、空のハンガーが戻ってこなくて困ることも。コスパ抜群のハンガーで解決する方法をご紹介します。
無印良品の定番収納用品「ポリプロピレンファイルボックス」の「スタンダードタイプ」と高さが半分の「スタンダードタイプ・1/2」。高さの違いは使い勝手にどんな影響があるのでしょうか。使い分けのポイントを考えてみました。
家族みんなが使う文具は、出しっぱなしになりがちなアイテムの一つですよね。よく使うアイテムこそ、簡単でシンプルな収納方法に変えると、片づけもきっとラクになるはず!
片づけ収納ドットコムは、読者の皆さまのおかげで開設7周年を迎えることができました。毎日お読みいただきありがとうございます!開設7周年を記念して、今年も編集チームのライター・エディターによる「オンラインイベント」を開催いたします。