子どもの身支度グッズは玄関に置きたい!カラーボックス一つで、便利とスッキリを叶える
忘れもの防止のために玄関に置くものが増えちゃう…という方必見。新1年生のために用意した“支度ボックス”は、便利なうえにインテリアを楽しむスペースも生み出しました。
忘れもの防止のために玄関に置くものが増えちゃう…という方必見。新1年生のために用意した“支度ボックス”は、便利なうえにインテリアを楽しむスペースも生み出しました。
ティッシュの使い方について意識したことはありますか?片づけのプロが愛用するおすすめの商品や、配置方法、ストックの持ち方についてお伝えします。
「多くのモノは管理できない」けれど「見た目をすっきりさせたい」、そんな理想と現実のバランスを探したキッチンの収納事例をご紹介します。
お弁当作りは毎日、という人ばかりとは限りませんよね。毎月ランダムで2~3回お弁当の日がやってくる片づけのプロが、弁当箱の置き場所や流れの工夫をご紹介します。
「きれいに仕切ったのに、しばらくたつと中身が混ざってグチャグチャ」なんてことはありませんか? 仕切る手間もかからず使いやすい、子どもの学習スペースの小物の収納法をご紹介します。
洗濯物の迷子ナンバーワン!靴下は、用途や種類によって長さやデザインがさまざまです。引き出しのごちゃごちゃ、迷子を防止するたたみ方と収納方法を3パターンご紹介します。
いろいろな食器を持っているけど使うのが面倒……。もしかして出し入れが面倒なのが原因かもしれません。楽に出せて、さっと戻せる、引き出し・吊り戸棚それぞれの活用法をご紹介します。