これも収納? 死角を活かして、外出をハッピーにスタートするためのプチヒント
玄関に来て、「あっ、●●するの忘れた」。そんな忘れがちなものにも定位置を作りました。死角を活かした収納で、家族みんなが平和に1日をスタートできるように。
玄関に来て、「あっ、●●するの忘れた」。そんな忘れがちなものにも定位置を作りました。死角を活かした収納で、家族みんなが平和に1日をスタートできるように。
夫の「チョイ掛け、チョイ置き」で散らかる一方の玄関。夫の行動をじっくり観察することで、片づけが苦手な人にもやさしい収納の仕組みを見つけました!
ついつい後回しにしてしまう悪循環。面倒と感じるのは単に収納場所が遠いだけなのかも? 済ませてしまえば頭の隅に残る「やらなければ」は自然消滅! そんな好循環を生んだ収納方法を紹介します。
病院で処方してもらった薬をうっかり飲み忘れる。シートから薬を切り離すときにこぼしてイライラ。そんな経験ありませんか? 「見えないと忘れる」系ライフオーガナイザーによる処方薬の収納アイデア、第2弾です!
暮らしに欠かせないパソコンやスマートフォン。WEBサイトに登録する際のログインIDとパスワード管理はできていますか?「IDやパスワードを忘れてしまった!」「同じパスワードでたくさん登録している」を解決する、アナログだけど安心な方法。
収納の中にしまいこむと、その存在を忘れてしまう。忘れるわけにはいかないものは、できれば出しっぱなしにしたい、でも生活臭くはしたくない。使いやすさと見た目のバランスがとれる収納方法を考えました。
家事を全部一人でやらないと、だめでしょうか? 苦手な洗濯ものの取り込みとたたみは、義母のリハビリと捉え、喜んでお願いしています。