
「使用頻度」から「お気に入り度」基準へ。食器収納のルールを変えたら、家族のハッピーがふえた?!
収納場所を決めるときによく使う基準「使用頻度」。これを「お気に入り度」に変えてみたら…? 基準を変えるだけで食器を使うことがハッピーになった収納法をご紹介します。
収納場所を決めるときによく使う基準「使用頻度」。これを「お気に入り度」に変えてみたら…? 基準を変えるだけで食器を使うことがハッピーになった収納法をご紹介します。
クリスマスやお正月が過ぎた今。「なんだかおもちゃがすっきり片づかない…」と感じている方、必見です!本来収納グッズではない100円グッズも使って、子どもでも楽にキープできる片づけの仕組みをご紹介します。
いつでも遊べることを優先し、子どもの気分を上げる仕掛けを取り入れた、子どもが一人でも片づけたくなる楽しいおもちゃ収納とは?
街がにぎやかになる年末。大きなツリーも立派な門松もないけれど、夫婦ふたり暮らしには、スペース的にも、アイテム的にも、十分なのです。
日本古来のものから外国生まれのものまで、数多くある季節のイベント。先に収納スペースを決めてからグッズを選び、持たないものは゛作る”ことで楽しんでいる実例をご紹介。
すぐれもの! 100均の○○は家掃除で大活躍。ズボラー体質にあった置き場所は、「不思議、不思議!!」こまめに掃除をするきっかけになりました。
“毎日の暮らしに必要なアイテムだけで暮らしている”と思われることの多いライフオーガナイザー。でも、趣味のアイテムを持っている人、かなり多いと思うんです。「これは宝物ですから!」堂々と宣言しちゃいます。