
【小学校~中学高校】教科書の置き場所・方法どうしてる?片づけのプロ9人の収納アイデア(片づけ収納ドットコムまとめ)
新しい学年が始まると、教科書や学用品の収納に悩むことが増えますよね。毎日使うものだから出し入れしやすくて、かつスッキリ収納したいところ。片づけのプロ9人による、学習環境を整えるコツやアイデアをお届けします。
新しい学年が始まると、教科書や学用品の収納に悩むことが増えますよね。毎日使うものだから出し入れしやすくて、かつスッキリ収納したいところ。片づけのプロ9人による、学習環境を整えるコツやアイデアをお届けします。
中学生になった子どもの小学校の教科書やドリル、どうしていますか? 本棚で保管することにした片づけのプロが、あえて手に取れる場所に教科書を置くことで気づいたメリットをお伝えします。
登校準備や家庭での学習をスムーズにできるかどうかを左右する教科書の収納。子どもがやりやすい方法で収納すると、子どもが自分で整理収納できるようになります。
教科書がぐちゃぐちゃになるのは、合っていない本立てが原因かも? 出し入れが雑でも、しっかりと支えられる教科書収納をご紹介します。
子どもが新小学1年生になる前に、あれもこれも準備しておかなくては!と焦っていませんか? 先輩ママ・ライフオーガナイザーたちが「入学前に準備しておいてよかったこと」「入学後でも大丈夫だったこと」を過去記事からまとめました。
子どもの進級進学にともなって家の中のたくさんのものが入れ替わる季節。捨てる?捨てない?どうすればいい?教科書をはじめとするさまざまなものをどうしたか?ライフオーガナイザーの実例を過去記事よりまとめました。
日本ライフオーガナイザー協会の書籍「新版ライフオーガナイズの教科書」主婦の友社より本日発売です!
ライフオーガナイズとは何か?ということから、実際の片づけのすすめ方まで細かく説明されています。物や空間ではなく「人」が主役の片づけ術を知りたい、部屋だけではなく暮らし・人生そのものを整える方法に興味のある方、是非ご一読ください。