
片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく!『ライフオーガナイズの教科書』発売
日本ライフオーガナイザー協会の認定講座で使用する新しいサブテキスト『片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく!ライフオーガナイズの教科書』主婦の友社より本日発売です!
ライフオーガナイズとは何か?ということから、実際の片づけのすすめ方まで細かく説明されています。もっとラクにもっと心地いい、自分に合った暮らしの仕組みづくりに興味のある方、是非ご一読ください。
日本ライフオーガナイザー協会の認定講座で使用する新しいサブテキスト『片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく!ライフオーガナイズの教科書』主婦の友社より本日発売です!
ライフオーガナイズとは何か?ということから、実際の片づけのすすめ方まで細かく説明されています。もっとラクにもっと心地いい、自分に合った暮らしの仕組みづくりに興味のある方、是非ご一読ください。
勉強が忙しくなる中学生や高校生。進級のときに入れ替える、前の学年のプリント、教科書などの収納には、王道ファイルボックスは強い味方でした。
新生活に向けた片づけはどのタイミングがおすすめ?新生活前で物量がわからなくても、「先に片づけておいて良かった」と感じている片づけのプロが、おすすめする理由をご紹介します。
「スタッキングシェルフ」といえば、「無印良品」定番の収納家具。けれども、「そのまま」使うとモノがごちゃついて見えたり、収納力が意外と上がらなかったり……。使いづらさを克服するため、片づけのプロたちはどうカスタマイズしているのでしょうか。
「無印良品」の収納家具のなかでも、特に人気の高い「スタッキングシェルフ」。けれども、片づけ苦手さんからは「使いづらい」「買って後悔……」といった声も。片づけのプロたちに、商品の選び方、使い方を聞いてみました。
一年に一度、全国のライフオーガナイザーが一堂に会して行われるJALOカンファレンス。本年は、9年ぶりに北海道で開催しました。2024年のカンファレンスのレポート(後編)をお届けします。
資格取得や学びのための本を、いつか必要になったときのために保管し続けていませんか? 90冊も保管していたライターが、見方を変えて心地よく手放せるようになった「一言」を紹介します。