“こども手帳”の2年目。無理なく続けられる仕組みと秘訣とは?

おはようございます。
ライフオーガナイザー/一級建築士の和田さや子です。

娘が6歳の誕生日をきっかけに始めた“こども手帳”も、使い始めて丸2年になりました。最初の1年の様子をまとめた記事がこちら。
>>自立心を養う!小学一年生の娘と“こども手帳”の一年間

あれからまた丸一年がたち、“こども手帳”が娘の習慣として、無理なく身についてきました。

“こども手帳”の2年目 無理なく続けられる仕組みができた!

■リニューアルした“こども手帳”の全貌

1年目は「ほぼ日手帳」を“こども手帳”として使っていました。1日1ページ、毎日日記を書くというルールで手帳を習慣化しようとねらったのです。ですが、それが娘には合っておらず、負担になってしまいました。

そこで、2年目は「無印良品」の再生紙クラフトデスクノート(スケジュール)・マンスリー を使うことにしました。

この手帳の良いところは2つあります。

・リングノートになっているので、パタンと開きやすいところ
・紙の厚みがあるので、少々手荒に扱っても、よれることがないところ

手帳を変えたのとあわせて、使い方も娘が無理なく習慣化できるように変えていきました。

・日記をつけるのをやめた
・予定を自分で記入するようにした

“こども手帳”の2年目 無理なく続けられる仕組みができた!

親が口を出す回数を減らし、さらに自主性に任せるようにしました。日記を書くプレッシャーがなくなったので、毎日必ず手帳を開く必要はありません。本当に必要なときだけ開くようになり、“こども手帳”が、子どもにとっては“味方”になり、親にとっても“ストレス”ではなくなりました。

■“こども手帳”が続くには秘密がある

大人子どもにかかわらず「手帳が長続きしない」という人は多いですね。実は私自身も、手帳はまめにつける方ではありません。そこで、娘が手帳を開けざるを得ない仕組みを一つ入れました。

わが家のおこづかいは、お手伝いによるポイント制です。洗濯物たたみや、お風呂洗いなどをすると1pt。10pt貯まると100円もらえるというルールになっています。そのポイント管理のために、手帳を使うことにしました。

“こども手帳”の2年目 無理なく続けられる仕組みができた!

小さな丸シールがある日がお手伝いをした日です。10ptたまったら100円もらい、その日に100円と記入します。

このルールのおかげで、月の初めには手帳を開いて日付を記入する必要があり、ついでにスケジュールも記入するのが習慣になりました。

■親子で向き合う“手帳タイム”がコミュニケーション

「子どもの自主性に任せる」と言っても、ほっておいて習慣になることはなかなか難しいですね。“こども手帳”の使い方がわが子にあっているかを見直す“手帳タイム”は必須です。

・月の始め:その月のスケジュールを確認して書き込む
・年度始め:新年度に変わったことを一緒に考える(時間の使い方、新たに増えた持ち物)
・困ったことが起きたとき:忘れ物が多いなど困りごとが続くようであれば、それを防ぐために手帳が使えないか考える

日々の支度を手伝うことに手間をかけるのではなく、節目に時間をとることを重視しています。この時間が親子のコミュニケーションを生み、手帳の習慣化にも一役買いますよ。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

“子どもの自立”が進む工夫に関連する記事:
冷蔵庫から始めよう!子どもの自立と母のラクを増やす暮らし
「定期券紛失!」失敗からわかった自分にあったカバンの選び方
字が読めなくても大丈夫!見た目もスッキリ整う、●●●を合わせるだけの簡単お片づけ

一級建築士/ライフオーガナイザー 和田さや子
ブログ:建築士×ライフオーガナイザー®と建てる“忙しくても片づく家”

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース