子どもの寝る時間を守らせたい!「時間管理」に成功した3つのポイント

おはようございます。
ライフオーガナイザーの都築クレアです。

「時間がない」と言いながらも、やることを先延ばしにして、ついダラダラ。なんとかしたいと思うのは、大人も子どもも、同じではないでしょうか? 自分のことを棚に上げ、子どもの寝る時間が遅いのを改善すべく、時間管理の方法を見直してみたら、9時就寝までの流れがぐっとスムーズに変わりました。成功の3つのポイントは、そのまま大人の時間管理にも使えそうです!

子どもの寝る時間を守らせたい!「時間管理」に成功した3つのポイント

■“やりたくないこと”は、その先にご褒美を用意する

最初に見直したのは、ゴールです。以前から、ごはんは何時まで、お風呂は何時までなどと時間を決めていましたが、お風呂と歯磨きを面倒くさがって、時間がどんどん後ろにずれていました。そこで、いちばんネックになっているお風呂と歯磨きは、時間どおりに終えたあとに、子どもが楽しみな予定を入れることにしました。

子どもの寝る時間を守らせたい!「時間管理」に成功した3つのポイント

今は、8時までにやることが終わったら、そこからは“おたのしみタイム”として、UNOなどのカードゲームで遊ぶ時間にしています。相変わらずお風呂と歯磨きは面倒がりますが、「おたのしみタイムが減っちゃうよ!」と言うと、慌ててお風呂場に飛んできます(笑)。

これを真似て、私も、休憩したり、好きなことをしたりする“ご褒美タイム”を、最初からスケジュールに組み込むことにしました。

■To Doリストから、「できた」を増やす仕組みにチェンジ

次に見直したのは、予定表の使い方です。今は、「やること」「何時までに」を書き出した紙を貼り出し、できるたびに花マルをつける仕組みにチェンジしました。

子どもの寝る時間を守らせたい!「時間管理」に成功した3つのポイント

ヒントになったのは、宿題の丸付けで、花マルに大喜びする娘の姿。彼女は花マルで、モチベーションが上がるようです。

その前は、ToDoリストを作っていましたが、これは効果なし。やるべきことをクリアしていくToDoリストと、できたら花マルがもらえるリスト。やっていることは同じですが、見え方が変わることで、やる側の認識も変わるようです。タイプによって、どちらのほうが、モチベーションが上がるかは、違いますよね。私も、ToDoリストが意味をなしてなかったので、花マル式に変えてみることにしました。

■“時間割”感覚で、メリハリをつける

最後に見直したのは、立てた予定の捉え方です。今は、一つ一つの予定を、“時間割”と考えています。

予定を立てても、つい時間が伸びたり、後回しになったりするのが悩みでしたが、“時間割”と考えることで、メリハリをつけられるようになりました。たとえば、8時から8時半までが、お楽しみの時間で、動画を見たりもできますが、その前のお風呂が遅くなり、その時間を過ぎてしまえば、それはできず、次のベッドタイム、絵本の時間になります。

子どもの寝る時間を守らせたい!「時間管理」に成功した3つのポイント

娘が小学校に入学して、“時間割”という感覚がわかるようになったのも要因かもしれません。この区切り方を見つけたことで、親子ともに諦めがつき、線引きしやすくなりました。

自分のスケジュールでも、何時間とざっくり作業時間を見積もっていたのをやめて、1つの仕事を細切れに。この時間が終わったら別の作業というふうに、“時間割”感覚で切り替えることにしました。作業時間は伸ばせないし、最終的に目標のところまで終わらなければ、その日のご褒美タイムが減ってしまいます。今、まさに、集中度合いが違うのを感じながら、パソコンに向かっています(笑)。

時間管理に関するアイデアはこちらでも紹介しています:

億劫だった家事もサクサクこなせる?! 時間管理術「ポモドーロ・テクニック」を実践してみました
共働き家庭必見!朝晩の子どものダラダラ対策に 3つの“見える化”が効く!
明日の準備、時間の配分、衣類の管理も!子どもの“自分でできる”を増やせば、ママの“ゆとりの時間”も増やせます!

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー都築クレア
ブログ:クレアの観察日誌「少し毒があります。」

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース