モノの定位置が決められないのはなぜ? 置き場所が決めやすいもの・決めにくいもの

おはようございます。
ライフオーガナイザーの吉川圭子です。

片づけの本を見るとよく『モノの定位置を決めましょう』と書いてありますが、ものには置き場所を決めやすいアイテムと決めにくいアイテムがあります。そのため、実際の片づけ現場でも、決めやすいアイテムから定位置を決めていくようにしています。

今回は、それぞれどんなものが当てはまるのかをご紹介したいと思います。

■置き場所を決めやすいアイテム

①専用の収納スペースがある

まず、置き場所を決めやすいアイテムは、洋服(クローゼット)や、調理道具など(キッチン)。もともと専用の収納スペースが備えつけられているところに関係するものがそうです。靴(下駄箱)もそうですね。

モノの定位置が決められないのはなぜ? 置き場所が決めやすいもの・決めにくいもの

②使用頻度は低いけれど必ず使う

旅行用品や冠婚葬祭、季節家電などの使用頻度が低いけれど機会がきたら必ず使うものは、意外と定位置を決めやすいアイテムです。

高さがある・奥行が深いといった出し入れのしにくい収納スペースは、この手のアイテムから割り当てていきます。

■置き場所を決めにくいアイテム

①使用頻度が不定期

たとえば、レターセットや絵はがき、花びんや飾り物の雑貨など。生活必需品ではないけれど不定期で使うことがあるアイテムがあてはまります。どこにしまってもふだんの暮らしにはあまり差支えがないので、置き場所を決めにくいアイテムです。

モノの定位置が決められないのはなぜ? 置き場所が決めやすいもの・決めにくいもの

②仲間が少ない・いない

ものを分ける作業をしたあとは、できるだけ似たようなもの同士をまとめて収納しますが、一緒にしまえるようなものがないとスペースを割り当てにくいです。

具体的なアイテムは家庭によって異なりますが、たとえばおみやげでもらったキーホルダーやストラップなどの小物類、専用の便利グッズ(例:レンジ専用の××、○○専用の掃除グッズ)、ファブリック類の予備(クッションカバー、テーブルクロス)など。

③しまいこむ必要がない

よく使うからしまいこまなくてもいいけれど、置きっぱなしではなく定位置を決めておきたいもの。たとえば、朝食用のパン・シリアル、毎日飲む薬やサプリメント、スリッパ、エコバッグなど。

モノの定位置が決められないのはなぜ? 置き場所が決めやすいもの・決めにくいもの

■片づけの現場で最後まで残りがちなもの

片づけの現場で最後に残るもので多いのが付属品・備品類です。

モノの定位置が決められないのはなぜ? 置き場所が決めやすいもの・決めにくいもの

組み立て家具の予備パーツ、掃除機のアタッチメント、調理家電の替え○○……。電化製品につきもののケーブル類も多いですね。そうそう、小さいですが、付属品といえば洋服の予備ボタンもそうかもしれません。

これから年末にかけて、家の中の片づけをする方も少なくないかと思います。置き場所を決めにくいものに時間を取られないためにも、よければ参考にしてくださいね!

“置き場所を決めにくいアイテムの収納例”に関する記事:
置き場所に困るキッチングッズは、一時置きボックスにまとめる、見直す、もらわないで解決!
洋服の予備ボタンは残す派?それとも手放す派?「キーワード」から探すボタンの管理法とは?
玄関が狭い!靴箱がない!そんなとき、来客用のスリッパはどこに収納すればいい?

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー吉川圭子
ブログ:整理収納手帖

メンバー紹介
手放し先リスト
本の収納