くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

おはようございます。
ライフオーガナイザーのこすぎりさです。

狭いアパートのわが家。子どもが帰ってくると、途端に、園リュックや習い事バッグなどでリビングが散らかり始めます。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

帰宅したら、まずは「かばんの中身を出して、定位置に戻す」ことは、子どもが年少の頃から自分でするように促してきました。習い事グッズも同じように、子どもが取り出しやすい位置に、ワンアクションで戻せる収納を作ったら、くもんのプリント整理とリビング学習がスムーズになりました。

■リビング学習グッズはテーブル近くに「ワンアクション収納」

くもんの宿題は、毎日リビングで学習しています。子どもが「すぐに取りかかれる」ことを念頭に、学習グッズ収納の定位置は、子どもの席の並びにあって取り出しやすい位置と高さのロッカーにしました。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

特に気をつけたのが、大量の「プリントの管理」です。教室があった日は、採点済みのプリントを持ち帰ってくるので、ぐちゃぐちゃになりやすいのです。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

ファイルボックスで仕切りを作って、見える化+ワンアクション収納にすることで「自分でできる」につながりました。ここには、ほかの習い事のファイルも保管しています。

■帰宅したら、バッグの中身を自分で「仕分け」する

帰宅後の片づけは、次のような流れです。
①くもん教室から帰宅したら、すぐにバッグの中身を仕分けします。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

ビニールポーチの中に、2種類のファイルと筆記用具を入れてプリント管理しています。
・見開きのファイル‥‥採点済プリント(左:こくご、右:さんすう)
・クリアファイル‥‥宿題プリント

②見開きのファイルから採点済みのプリントを引き抜いてボックスに入れます。
ファイルボックスは、「無印良品」の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」。浅いほうが引っかかりがなくて入れやすいです。トントンと揃えてきれいに納めることも習慣になります。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

毎日の宿題は、ビニールポーチで管理します。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

③空になったバッグは別室の定位置へ。
リビングにスペースが取れなかったため、別室にワンアクションで収納できる場所をつくりました。

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

④くもん教室に行くときは、バッグを持ってきてビニールポーチをセットするだけ。
このサイクルで、全部自分でできるようになりました。

■採点済みのくもんのプリントはコンパクトに「保管」する

どんどん溜まる採点済みのプリントは、ファイルボックスがいっぱいになったら、「IKEA」の「DIMPA ディムパ」へ移して、納戸で長期保管しています。3列ぴったり収まってスリムに収納できます。かなりの重さになりますが、すごく丈夫なのにお値段も安い!

くもんプリントは捨てない派!子どもが自分で管理できるリビング学習のかんたん収納法

子どもがプリントを全部とっておきたい気持ちでしたので、3年分を保管しています。保管しているプリントの量を見ると、子ども自身も「がんばったな~!」と感じるようで、自信につながっています。

くもんにもiPadが導入され、今後は、紙のプリントは減っていく方向です。データ化されて良い反面、小さな子どもにはやった感がわかりづらいかもしれません。プリントを一定期間保管して「頑張りの見える化」をするのも、子どものやる気アップのひとつにおすすめです。

リビング学習派の収納についてはこちらにも!:
リビング学習の子どものものが散らかる! 解決策を探るためにやったこと
リビング学習歴12年! 勉強道具の置き場所は「1分で戻せる」がポイント!
【リビング学習?それとも個室?】子どもの学習環境には3つのパターンがあった!(片づけ収納ドットコムまとめ)

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー こすぎりさ
ブログ:marute

メンバー紹介
手放し先リスト
本の収納