立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

おはようございます。
ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでんなな)です。

毎朝の登校準備や家庭での学習をスムーズにできるかどうかは、教科書をどのように収納するのかがカギを握っていると感じます。

わが家の高校生、中学生、小学生の子どもたちは、それぞれ教科書の収納の仕方が違います。子どものやりやすさを優先させた収納にすることで、自分で教科書を管理し、登校準備しています。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

■それぞれでやり方が異なる教科書収納

①高校生の長男の場合

高校1年生の長男は、教科書に加えて資料集や問題集など管理する物量が多いです。それらを「IKEA」の「カラックス」に収納しています。カラックスの棚の中に「無印良品」の「ファイルボックス」「仕切りスタンド」を差し込んで教科書が倒れないようにしています。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

登校準備は、本を収納している棚の前にリュックを置き、その中に教科書を入れていきます。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

②中学生の長女の場合

中学1年生の長女は、小学生時代に比べて管理する教科書の量が増えました。そこで、中学生になってから、勉強机に付属していた引き出しに教科書を立てて収納するようになりました。上から教科書の背が一覧できるので、何がどこにあるのかわかりやすいです。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

教科書の間には「ダイソー」の「ブックエンド」を差し込んでおいて教科書が倒れてこないようにしています。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

③小学生の次女の場合

小学3年生の次女は、教科書の量もそれほど多くないので、「IKEA」のカラックスの引き出しに重ねて収納しています。重ねて収納すると下のものが見えないのではないかと心配ですが、教科書の量が少ないので特に問題はないようです。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

朝の準備は、引き出しから教科書を出してランドセルに入れていくだけなので、短い時間で準備ができています。

■共通点は登校準備の近くに収納すること

三人の教科書収納で共通するのは、教科書を収納している場所の近くで登校準備をしているということです。ランドセルや通学バッグと教科書の動線が短いので、登校準備が素早くできています。それぞれが自分で管理できる収納を採用しているので、親が登校準備を手伝うことはありません。

■子どもがスムーズに教科書収納できるグッズ

長男が教科書収納で使っているのが、「無印良品」の「ファイルボックス」「スチロール仕切りスタンド」です。高校生の重い教科書も倒れることなくしまえるので、取り出しやすく戻しやすいです。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

このふたつを長男が中学生の頃から使っています。長年使い続けても変形せず丈夫なところも気に入っているポイントです。

立てるほうがいい?重ねるほうがいい?子どものやりやすさ優先で決める教科書の収納法

「ダイソー」の「ブックエンド」は、家のいたるところで使っています。長女の教科書収納では、教科書の間に差し込んで使っています。薄いので好きな位置に差し込みやすいことと、好きな幅で使えるところが気に入っています。

「教科書の収納は、親がやり方を決めてあげなくては」と思っていた時期もありましたが、親が決めた収納を子どもが受け入れてくれるとは限りません。子どもの意見を聞きながら収納を整えてあげると、子どもが自分で管理するようになり、親の負担も軽くなると実感しています。

教科書の収納アイデアはこちらの記事も参考に
ぐちゃぐちゃの教科書の原因は、本立てでした。無印の「仕切りスタンド」ですっきり
ファイルボックス+100均「ドアポケット用仕切り」で、高校生の教科書収納を分けやすく、取り出しやすく
「無印良品」の「ナイロンメッシュ書類ケース」で解決! 中学生の忘れ物をなくす教科書収納

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 門傳奈々
ブログ : 暮らしにもっと「いいね!」を。

メンバー紹介
手放し先リスト
本の収納