たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

おはようございます。
ライフオーガナイザーの梅野優子です。

2年前にバッグの持ち方のご紹介をしました。
>>>【仕事3つ+介護】バッグの中身の“めんどうな入れ替え&重い&ごちゃごちゃ”を解決する方法とは?

2年というと、そんなに前ではないような気もしますが、ここ数年は、わたしにとって、働き方、プライベートの過ごし方など、変化の多い時期でした。それに伴い、モノの持ち方や快適な収納も少しずつ変化していきました。

バッグの持ち方や収納もそのひとつです。2年前と変わったこと、変わらないこと、収納方法などをご紹介します。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

■「使いやすい」から「好き!」へ優先順位の変化

以前はバッグの制服化を目的に、使いやすいポシェット型のバッグを季節で使い分けていました。今は、「使いやすい」という機能性よりも「好き」と気持ちを重視するようになり、そのときのお気に入りのバッグを使うというスタイルになりました。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

お気に入りを使うとなると、中身の入れ替えが大変そうですが、ハマったら同じものをしばらくは使うタイプなので、結果、制服化していたころと入れ替えの手間は大差ありません。

■大きなバッグをサブとして固定化。2つ持ちスタイルは変わらず

大きなバッグにいろんなものを入れると、探しものが増える性質は変わらず、バッグの2つ持ちは継続中です。趣味が増えたり、働き方が変わったりで、目的別セットのサブバッグも少し変わりました。大きめのバッグを目的別に固定化しています。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

写真左から
・カフェや経理のときに使う仕事バッグ
・フラダンスレッスン用バッグ
・ジム用バッグ
・介護付き添いバッグ

それらサブバッグの手前に、いつも使うメインバッグをひっかけています。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

■総数20!管理を楽にするために分散収納から一括収納へ

以前からこまめな管理は苦手でしたが、歳を重ねるごとにますますめんどうになってきました。そのため、新たなバッグの購入頻度を減らすと同時に、手持ちのものも定期的に見直し、総数を減らすよう意識しています。

収納場所についても、以前は、「使う場所に使うバッグを」と、ダイニング横などあちこちに収納していました。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

現在は、クローゼットラックの一角にまとめて収納しています。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

最上段には、使用頻度が低いものを、ざっくりとした3つのカテゴリーに分けて収納しています。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

・プレゼントや手作りなど、「使わないけど手放せない」バッグ
・今は使ってないけど「また使いたくなりそうな」バッグ
・大切に使いたい「特別な日用」のバッグ

今後は収納用品もなるべく減らしていきたいと思っているので、3つの大きなバッグを収納ケース代わりに使っています。

サブバッグとメインバッグの上下には、メインバッグ予備軍たちを置くだけ収納しています。

たった2年でも変わる!いまの価値観に合わせた快適なバッグの持ち方と収納

たまにメインバッグを変えたいときにも、さっと入れ替えられます。

自分自身の行動が変化するときは、収納も「なんとなく使いにくい……」と感じてくることがあります。その“モヤっと”をそのままにせず、少しずつアップデートしていくことで、暮らしも快適が続くと感じています。

“バッグ収納いろいろ”はこちらも参考に:
220円でスッキリ!来客時に丸見えでも大丈夫な「かけるバッグ収納」ビフォーアフター
出し入れがラクに!バッグ収納は形ごとに収納方法を変えたほうがうまくいく
スッキリ収納でストレスなしに!バッグは、形と使う頻度で3つに分ける

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 梅野優子
HP:片づけサポート【すっきり工房】 カフェ【ume-cafe】

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し