おはようございます。
ライフオーガナイザーの浦中礼子です。
わが家のダイニングテーブルは130×70cmで、3人家族の食卓としては十分な広さ。LDKの中心に置いて、食事以外にも、勉強や仕事、趣味のためといろんな場面で活躍しています。
ただ、便利な場所だからこそ、いろんなモノが置きっぱなしになることも……。何かやろうと思ったときに、「まずはダイニングテーブルの上を片づけてから」では、せっかくのやる気も台なし!
そこで「置きっぱなしになりやすいモノ」を洗い出して、それらを戻す場所を作ったら、スッキリ何もない状態をキープしやすくなったんです。
■置きっぱなしになるモノ①:食事に使うもの
箸置きやコースターなどのこまごましたものは、小さいし、いつも食事で使うからと、そのままにしがち。また、ボックスティッシュやウェットティッシュも、便利だからとついダイニングテーブルの上に置きたくなります。
使っていないものがテーブルの上にあるのは、やっぱり邪魔だし、見た目も残念!なので、ダイニングテーブルの近くにあるキャビネットの引き出しに、すべて収められるようにしました。
すぐ近くに収納場所があると、サッと出し入れできて快適!戻しやすいから、置きっぱなしがなくなりました。
■置きっぱなしになるモノ②:夫のもの
夫は持ち物が少なめですが、片づけが得意なタイプではありません。帰宅後、眼鏡や車のキーなどを、ダイニングテーブルの上にちょい置きしていました。
でも、その原因は「片づけが苦手だから」ではなく、「収納場所が定まっていないから」だったんです。そこで、リビングにあるワゴンを夫専用のスペースにしました。
ワゴンの上には、眼鏡を立てるスタンドを用意。毎日持ち歩く財布や車のキーなどは、ポケットからサッとカゴに戻すだけのシンプルな収納にしたら、ダイニングテーブルの上に散らかることがなくなりました。
■置きっぱなしになるモノ③:子どものもの
子どもの勉強机は別の部屋にありますが、ダイニングテーブルで勉強することもあります。以前は鉛筆や消しゴム、ノートなどをバラバラと持ってきて、終わってもそのままでした。
食事の前に「片づけて」と言っても、鉛筆がそのままだったり、消しカスが散らかっていたりで、結局、私が片づけることに……。
そこで、カゴを用意して、ダイニングテーブルで勉強するときには、宿題とペンケース、卓上クリーナーをまとめて持ってこられるようにしました。
勉強が終わったら、カゴごと定位置(勉強机の右端)に戻すだけ。
簡単だから子どもでも続けやすいようで、私が片づけなくても、ダイニングテーブルの上がすぐにキレイな状態に戻るようになりました。
ダイニングテーブルの上に置きっぱなしになるのは、定位置が決まっていないものがほとんどでした。近くに収納場所を作ったり、カゴにまとめて持ち運んだりと、戻しやすくしたら、ダイニングテーブルでの作業がすぐに取りかかれるようになりました!
ダイニングテーブルまわりをスッキリさせるアイデアはこちらにも:
・ダイニングテーブルがスッキリ!収納があるのに片づかない3つの原因と対策
・【無印良品】ダイニングテーブルの上にものが出しっぱなし問題は、キャスター付きの引き出しで解決!
・ダイニングテーブル上のごちゃつきは、ダイソーの「自立型ぷちゴミ袋」で解決!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 浦中礼子
ブログ: シンプルで豊かな暮らし~Create a simple life~