おはようございます。
元・片づけ下手のライフオーガナイザー、会田麻実子です。
SNSや雑誌で見たアイデアをマネしてみたけれど、うまくいかなかった経験はありますか?私はあります。しかも数え切れないくらい!
そんな私が片づけ下手を返上できたのは「そのままマネする」のをやめて、自分や家族にあわせて「カスタマイズする」ようになったから。ライフオーガナイザーになった今も、「片づけ収納ドットコム」の記事で知ったアイデアに小さな変更を加えながら暮らしに役立てています。
今回は、わが家のキッチンでどんな記事をマネして、どうカスタマイズしたのかを3つまとめてみました。少しずつ手を加えるだけで、今では日々の生活になじんでいるものばかりです。
■ストックの買い忘れ・ダブり買いゼロの在庫管理
最初は食料品ストックの在庫管理法です。
防災備蓄を兼ねているため、わが家は食料品のストックが多め。そのため買い忘れやダブり買いをすると、ストレスが大きいと感じていました。
そんなとき出会ったのが、長野県のライフオーガナイザーうえむら智子さん考案の「Waすれなクリップ(わすれなクリップ)」。アイテム名を書いたネームプレートをストックにつけておき、決めておいた数まで減ったらクリップが残ることで「そろそろ買わなきゃ」と気づける仕組みです。
うえむらさん考案の「Waすれなクリップ」の記事はこちら:
>>>ストックの買い忘れ・ダブり買いゼロ! “Waすれなクリップ”でラクチン在庫管理
うえむらさんは100均のワイヤー付き「ネームプレート」を使っていましたが、私は家にあった100均の「ネームキーホルダー」と麻紐でお試し。まずは家にあるもので始められると、気軽に取り入れやすいですよね。
・わが家流のアレンジ
本来の「Waすれなクリップ」は、1つのアイテムにつき1つのクリップのみですが、正しいルール通りにできるか自信がありませんでした。
そこで、わが家ではあらかじめ“キープしたい数”分の「ネームキーホルダー」を用意。使う順番を間違えても、手元に「ネームキーホルダー」がなければ「まだ必要な在庫はある」と分かるので、買い忘れやダブり買いがグッと減りました。
■「書かない・チェックするだけ」の買い物メモ
次は買い物メモです。
iPhone純正のメモアプリを使って買い物リストを作っていましたが、いちいち入力するのが面倒……、と感じていた頃にチェックボタン機能があることを知りました。
ちょうどその頃読んだ元ライター・前田梨絵さんの記事:
>>>買いものメモは「書かない」「入力しない」「チェックするだけ」!スマホのメモアプリで節約&時短!
前田さんの「手書きの買いものリスト→メモアプリ→チェックボックス機能→陳列棚順に並べる」という流れが、私の悩みにぴったりあっていて、そのままマネてみることに。結局、ほぼ同じような使い方をしているのですが、チェックボックスの使い方だけは変えました。
・わが家流のアレンジ
前田さんは「ないもののチェックを外して、購入後にチェックを入れる」方式ですが、私には「ないものにチェックを入れて、購入後にチェックを外す」ほうがしっくりきました。小さな違いですが、自分の感覚に合うように微調整することで、ストレスなく使い続けられています。
さらに、毎年同じものを買うお正月用の買い物リストも作成。リスト作成の手間も減り、買い忘れもなくなってとても便利です。
iPhone純正のメモアプリのチェックリストの作り方はこちら:
>>>メモアプリでチェックリストを作成する|Appleサポート
■全部はマネできなくてもOK!野菜中心の冷凍保存術
最後は元ライター・佐藤美香さんの食品冷凍術です。
冷凍庫を上手に活用したい気持ちはあっても、見えなくなると忘れるタイプの私にとって冷凍庫はすぐに魔窟化する苦手なスペースでした。
そんな私でもチャレンジできるかも思えた、佐藤さんの数々の冷蔵アイデアの記事:
>>>冷凍生活アドバイザーでもある佐藤美香さん冷凍についての記事一覧
ただ佐藤さんのように自家製の味付け肉や生卵、おかず用の野菜セットなどでフル活用するのはレベルが高すぎる!
・わが家流のアレンジ
そこで私は、小松菜・青ネギ・しめじ・えのき・油揚げなど、簡単に冷凍できる野菜を中心に取り入れることに。味噌汁や炒めものにサッと加えるだけでに彩りがアップし、思った以上に満足感が得られています。
さらに保存用のジッパーバッグを使い捨てするのはもったいないし、再利用する手間も面倒……。そこでわが家では、冷凍対応のポリ袋を採用しました。使ったらそのままゴミ入れとして再利用し、そのまま処分。手間も罪悪感も少なく、めんどくさがりの私でも気軽に続けられています。
マネできるところは思い切りマネし、ちょっと違和感を覚えたところは自分や家族にあうようにカスタマイズする。この「小さなアレンジ」が私のようなめんどくさがりには欠かせません。
過去の「片づけ収納ドットコム」の記事にも、取り入れたくなるヒントがたくさんあります。ぜひぜひご自分なりのアレンジを加えつつ、「これなら続けられそう」と思うアイデアを見つけみてくださいね:
>>>要チェック!片づけ収納ドットコムの過去記事から、知りたい情報を効率的に見つける方法とは?
:使う人に合わせて暮らしをアレンジした記事はこちらからも:
・リビングダイニングがすっきり! 夫が毎日使うものは、「とりあえずボックス」にお任せ
・使わなくなった原因は“扉”だった!? IKEAの「STUVA」を使い勝手優先でカスタマイズ!
・歯ブラシを浮かせる収納で失敗! その理由と代わりに選んだ歯ブラシスタンドは?
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー会田麻実子
ブログ:小さく暮らす。