リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

おはようございます。
ライフオーガナイザーで、「無印良品」の店舗スタッフとしても働いている小峯美保です。

デジタル化が急速に進み、子どもの学校の配布プリントもデータ配信が多くなってきました。デジタル機器が欠かせない暮らしの中で、プリンターは、出しっぱなしだと生活感があり、インテリアになじまない。そんなお困りを「無印良品」の「スタッキングシェルフ・ワイド」で解消できました。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

■収納の幅を活かしてプリンターとオンライン機器をまとめる

「無印良品」の収納棚、「スタッキングシェルフ」には、収納スペースの幅37.5㎝タイプの他に幅77㎝の“ワイド”タイプがあります。この幅があれば、プリンターを置くことができます。

わが家では、リビングの飾り棚として5段の2m5㎝高さの「無印良品」の「スタッキングシェルフ・ワイド・5段」を選び、下段3段をプリンターとオンライン用品などをまとめ置きしています。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

未使用のときのプリンターには、ほこりよけにもなり、インテリアに馴染むよう好みの布地をかけています。一番下の段は、「無印良品」の「再生ポリプロピレン入りスタンドファイルボックス・ワイド」にプリンター用紙を立てて収納。ディスクなどの関連用品も分けてスッキリ収納できます。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

■背板がないからスッキリ!配線の悩みを解決

「無印良品」の「スタッキングシェルフ」には、背板がありません。そのためコンセントからの配線を直接裏からつなげられます。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

配線コードもごちゃごちゃせず、ほこりからも守る“コンセント収納”は、「無印良品」の「スチールタップ収納箱フラップ式・ホワイトグレー」を使用しています。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

■壁から少し離してさらにスッキリ快適に!

プリンターの収納では、奥の「給紙トレー」のスペースをどうするかが悩ましいところ。背板のない棚なら、壁につけないで置くことで、棚の奥行をより大きく利用できます。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

前のトレーは、印刷するときに出し入れできるので、奥行に余裕がでれば、前側をスッキリさせることができます。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

棚の背板がなく、スペースに余裕があることで、機器のメンテナンスも簡単になります。背側で調整すれば、前面がそろってスッキリし、リビングのインテリアになじみやすくなりました。

リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法

家族みんなが使うデジタル機器は、必要なときにすぐに使えるようにリビング置きにしたい。見た目も美しい収納家具で、しっくりとインテリアになじませることができました。家具の仕様と置き方の工夫がスッキリ仕上げるポイントでした!

リビングダイニングにつくるデジタルワークスペース・収納:
使いづらい幅77cmのPCスペース。デスクワークも家事も快適になった工夫とは?
ごちゃごちゃするルーターやケーブルをスッキリ隠して浮かせたい!その方法とは?
使い勝手とくつろげる心地よさのバランスはどうする? ダイニングにつくるワークスペース

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 小峯美保
HP : 整うしくみ研究室 / atelier Hygge

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し