3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

おはようございます。
ライフオーガナイザーのこすぎりさです。

キッチンのシンク周り、ごちゃついていませんか?
スポンジ置きに、食器用・鍋用・シンク用・ペット用のたくさんのスポンジ。柄付きブラシや金属たわし、開封済みの台所洗剤が何本も……。キッチンに立った家族には、「どれを使えばいいの?」と聞かれることもしばしば。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

わが家のシンク周りは、「台所洗剤1本・スポンジ1つ・たわし1つ」だけ!当たり前に思っていたことを「やめる!」だけで、シンク周りがすっきり衛生的になりました。

■専用ブラシはやめた!「ミニたわし」1つで万能に使える

シンク周りでは、こまかいところや隙間などにブラシが欲しいですよね。小さいブラシや使い古しの歯ブラシなど、気づけば増えがち。

わが家は、自然素材で水切れがよく乾きが早い「亀の子束子」の「パームチビッコ」1つですっきりしました。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

手のひらにすっぽり収まる「ミニサイズ」が万能に使えます。
・鉄のフライパン・木製品は洗剤を使わずたわしと水でゴシゴシ洗い
・ごぼうや大根など根菜洗い
・鍋のコゲつき洗い
・水筒キャップの部分洗いやザルの網目洗い

約1カ月に1度の交換で、最後は排水溝の掃除に使って無駄なく使いきります。収納は、「無印良品」の「ステンレス扉につけるフック」を水切りカゴに掛けて挟むだけ!ヌメらず水切れ抜群です。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

■シンク用・柄付きの水筒用はやめた!スポンジは1つだけ

以前に、赤ちゃんの哺乳瓶をうっかりシンク用のスポンジで洗ってしまったことがあり、大ショック……。それ以来、シンク用のスポンジをやめました。

今は、食器用のスポンジ1つだけ。シンクは、洗い物が終わったあとの仕上げに、使い捨てふきんとお湯で拭うように洗い流すだけでキレイを保てます。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

それでもステンレスシンクは、茶渋などが着いてくるため、月に1回ほどクレンザー&ラップを丸めたもので磨いてピカピカに。ラップは使い捨てします。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

関連記事はこちら
>>>手放せた3つのイヤな家事!台ふきんを「使い捨て」にしたらキッチンがいつもピカピカに!

柄付きの水筒用スポンジはやめました!ステンレスの柄だけにして食器用スポンジを使い回しています。

キッチンに柄付きのスポンジが転がったり掛かっている風景もなくなりすっきりしました。

関連記事はこちら
>>>水筒洗いをシンプルに!専用ブラシなしでラクに洗う&早く乾かすコツ

■排水溝の蓋とネットはやめた!掃除がラク&すっきり

以前は、シンクの排水溝にプラスチックの蓋が付いていました。しばらく使っていると、汚れで変色するし、ヌメリがつきやすくてストレスに。

3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消

そこで、蓋は取り払い、ネットをつけるのをやめました!(賃貸のため蓋は洗浄して保管しています)。

掃除がしやすくなり、ネットがないほうがこまめに生ゴミを捨てられて、いつも衛生的です。ネットのストック管理も不要ですっきり!

当たり前だと思っていたことを「やめる!」ことから暮らしがラクになりました。

片づけのプロが「やめたこと」に関する記事はこちらにも!:
4人の子育てで参った!朝時間をやりくりするためにやめたこと・やったこと
元・片づけ下手の片づけのプロが“やめるのをやめた”もの(キッチン編)
もうリビングに洗濯物の山を作らない! “やめる”と洗濯家事が楽になる 4つのこととは?

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー こすぎりさ
ブログ:marute

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し