こんにちは。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。
わが家で愛用している「無印良品」の「ポリエステル麻ソフトボックス」。どんなインテリアにもなじむナチュラルなデザインで、クローゼットや納戸など場所を選ばず大活躍しています。
今回は、この収納ボックスの魅力と、わが家での活用方法を紹介します。
■どんなインテリアにもなじむシンプルさが魅力
「ポリエステル麻ソフトボックス」は、いい意味で目立たず、どんなインテリアにもすっと溶け込むシンプルなデザインが最大の魅力です。
ずらっと並べても圧迫感がなく、統一感のある収納を作るのにもぴったりなので、わが家ではオープン収納のボックスとしても使っています。
同じ「無印良品」のスタッキングシェルフと合わせているので、ピタッとはまるシンデレラフィットなのも気持ちがいいポイント。主張しすぎないけれど、おしゃれに見えるオープン収納としてお気に入りの場所になっています。
■洋服も雑貨も工具も!あらゆる収納に使える柔軟さ
その名の通り布製の柔らかいボックスで、丈夫で汎用性が高いことも魅力のひとつです。わが家では、さまざまな収納に活用しています。
【クローゼット】
季節外のアイテム収納(冬のマフラーや手袋、夏の帽子など)
使用頻度の低いバッグ収納
【納戸】
日用品収納(ティッシュペーパーや洗剤のストックなど)
工具収納(ドライバーやハンマーなど、こまごました道具類)
裁縫セットの収納
軽くて持ち運びがしやすいこと、柔らかいので収納するものに合わせて形が少し変わるところも、何気に便利で使いやすいと感じています。
■使わないときも処分時もストレスフリー
プラスチック製のボックスは使わないときに収納場所を取ってしまいますが、「ポリエステル麻ソフトボックス」は折りたたんでコンパクトに収納することができます。
季節ものの収納などで必要なときだけ使う場合や、洗濯物を入れておくなどの一時置きとしてもおすすめです。
以前劣化して使えなくなった際は、可燃ごみとして処分ができました(自治体によって分別ルールが異なるため、お住まいの自治体で確認を)。粗大ゴミとしての手配や、処分するまで保管する場所を確保したりという手間が少ないのも、助かるポイントではないでしょうか。
「無印良品」の「ポリエステル麻ソフトボックス」は、シンプルでどんなインテリアにもなじみ、さまざまな用途で活用できる万能収納アイテムでした。今後も変わらず愛用していきたい収納用品の一つです。
「無印良品」の収納についてはこちらも参考に:
・家じゅう大活躍!無印良品「やわらかポリエチレンケース」の場所別収納アイデア3選
・【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい
・片づけのプロが偏愛する無印良品「ファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」の便利ポイント3つ
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー フカダユミ
HP : Yuark 「今」と「これから」をもっと楽しむための暮らしをつくる