おはようございます。
ライフオーガナイザーのさいとう きいです。
SNSやインテリア誌などでよく見かける、「無印良品」の「スタッキングシェルフ」。これまで2回にわたって、選び方や使い方、片づけ方などをご紹介しました。
>>>片づけのプロに聞く!無印良品「スタッキングシェルフ」の選び方、使い方(片づけ収納ドットコムまとめ)
>>>買って後悔してない?無印良品「スタッキングシェルフ」の片づけ方を、収納のプロ5人に聞きました(片づけ収納ドットコムまとめ)
今回は、スタッキングシェルフをもっと使いやすくするためのカスタマイズ方法をまとめてお届けします。
目次
■ 無印良品の純正パーツを組み合わせる
正方形窓のスタッキングシェルフは、内寸が縦・横37.5x奥行28.5cm。そこにぴったり収まる純正パーツが用意されているため、収納用品の組み合わせに迷ったらまずはここからチェックしてみるのがカンタンです。
● 「フルサイズ」の引き出し
ライターのきづきともこさんが愛用しているのは、正方形窓にぴったり収まる「スタッキングチェスト・引出し・4段」と「スタッキングチェスト・引出し・2段」。
「『増えたり減ったりしにくい定番のもの(文具)』『中身の入れ替えのタイミングがわかりやすいもの(娘が学校から持ち帰るプリント)』などを入れています。引き出しごとに収納するもののジャンルを決めて、1ジャンル1引き出しにすると管理しやすいですよ」
きづきともこさんの記事はこちらから:
>>>無印スタッキングシェルフの引き出しは使いづらい? 乱れなかった使い方と失敗した使い方
● 「ハーフサイズ」の引き出し
ライターの浦中礼子さんが推しているのは、「スタッキングチェスト・ハーフ・引き出し・2段」と「スタッキングチェスト・ハーフ・引出し・2個」。正方形窓の半分の高さの引き出しです。
「ハーフサイズだと、上半分はオープンスペースとして使えます。このスペースのおかげで、テレビにつないだ録画機器がスッキリ収まりました。また、ゲーム機を置いたら、テレビと連動させて使えたり、持ち運びたいときには上からパッと取れたりと、機能的でとても使いやすくなったんです。『もうちょっと収納力がほしい!』と思ったら、同じハーフサイズのものを買い足して重ねることもできますよ」
浦中礼子さんの記事はこちらから:
>>>「スタッキングシェルフ」の使いやすさがアップ!合わせたい収納アイテムはコレ!
■ 無印良品の収納用品を組み合わせる
無印良品の収納用品は基本モジュールが37cmと26cm。スタッキングシェルフも同じ規格でデザインされているため、純正パーツ以外の商品を組み合わせて使うことができます。
● ポリエステル麻 ソフトボックス
ライターの梅野優子さんのお気に入りは、スタッキングシェルフと「ポリエステル麻 ソフトボックス」の組み合わせ。
「とくに気に入っているのは、『ポリエステル麻 ソフトボックス 長方形 大』。約幅37×奥行26×高さ34cmで、シェルフの正方形窓にぴったり収まります。ぶつかっても痛くないソフトで軽い素材、ぽいぽい放り込んで収納できる形状だから、小さいお子さんのおもちゃ収納にも向いていますよ」
梅野優子さんの記事はこちらから:
>>>リビング収納は「無印良品」スタッキングシェルフで“ラク”と“すっきり”を両方叶える!
● 重なるラタンバスケット
天然素材のラタンを手で編んだ「重なるラタン長方形バスケット・大」が、副編集長の会田麻実子さんの愛用品です。
「息子が中学生になる頃、教科書の収納用にワイドタイプのスタッキングシェルフを購入しました。上段には、教科別に書類ケースにまとめた教科書をたてて収納。下段のラタンバスケットには、持ち帰ったプリント類をざっくりと入れ、溢れてきたら整理するようにしています。質感のよいナチュラルな素材がプリントのごちゃつきを、ほどよく隠してくれますよ」
会田麻実子さんの記事はこちらから:
>>>「無印良品」の「ナイロンメッシュ書類ケース」で解決! 中学生の忘れ物をなくす教科書収納
● ポリプロピレン 小物収納ケース
元ライターの金田友美さんが息子さんのおもちゃ収納に選んだのは、「ポリプロピレン 小物収納ケース ワイド 中 ホワイトグレー」と「ポリプロピレン 小物収納ケース ワイド 大」。「重なるラタン長方形バスケット・中」や「重なるブリ材長方形バスケット・中」といった、天然素材の収納用品もミックスしています。
「リビングの中央に置いたスタッキングシェルフには、子どものお気に入りのおもちゃを厳選し、飾りながら収納しています。リビングを少しでもスッキリ空間にするため、収納用品は安全面を考慮しつつ、子どもではなく大人の好みを優先して選びました。色とりどりのおもちゃは数が増えると目にうるさく感じがちですが、収納用品が自分の好みなら見た目に嬉しく感じることができます」
金田友美さんの記事はこちらから:
>>>無印良品のスタッキングシェルフ+αで実現!リビングにおもちゃがあってもスッキリ見せる3つのポイント
● ファイルボックス(縦置き)
ワイドタイプのスタッキングシェルフにプリンタを置いているという、ライターの小峯美保さんが選んだ収納用品は「再生ポリプロピレン入りスタンドファイルボックス・ワイド」。
「スタッキングシェルフ・ワイドの内寸は幅77cm。幅15cmのファイルボックス・ワイドを5つ並べて置くことができます。ファイルボックスのなかに『スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー』を入れ、プリンタ用紙を立てて収納。ディスクなどの関連用品も分けてスッキリ収納できました」
小峯美保さんの記事はこちらから:
>>>リビングになじむ!プリンター周りの収納を使いやすくスッキリ整える方法
■ ファイルボックス(横置き)
同じ「ファイルボックス」でも、ライターのきづきともこさんが使っているのは「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用」です。
「このファイルボックスは約幅10x奥行32x高さ24cm。奥行28.5cmのスタッキングシェルフにそのまま置くと、3.5cmとび出てしまうんです。けれども、ファイルボックスを横向きにして置けばすっきり収まるだけでなく、無駄になりがちな上の空間を有効に使えます」
「ファイルボックスの中には、学校や地域のファイルなど、縦に仕切ると管理しにくくなるものを収納。ファイルボックスの上には、無印良品の『ステンレスワイヤーバスケット2』を置いて、書類やDMの一時置き場にしています」
きづきともこさんの記事はこちらから:
>>>こんな場所にもファイルボックス!? やっぱり便利だったファイルボックス活用アイデア(後編)
■ 手軽に or 本格的にカスタマイズする
スタッキングシェルフを自分好みにアレンジする方法は、「無印良品の商品を組み合わせること」だけではありません。自己責任?!ではあるものの、片づけのプロはこんなカスタマイズをしています。
● 手軽に:ダボ穴を開けて棚板を増設する
実はわたし自身も、スタッキングシェルフ・ワイドの愛用者で、かつては子どもの細々したおもちゃを浅いボックス入れて収納していました。けれども、棚板間が37.5cmと意外と高いので、浅いボックスを並べると、収納効率が悪くなってしまいます。
そこで、シェルフの側板にダボ穴を開け、ホームセンターでカットしてもらった棚板を追加。これまで1段だったスペースが2段になり、手軽に収納力を上げることができました。
さいとうの記事はこちらから:
>>>片づけやすいおもちゃ収納と散らかりづらい家具配置
● 本格的に:大工工事で壁の中に組み込む
一級建築士でもあるライフオーガナイザーの本間ゆりさんは、ご自宅をリノベーションする際に、廊下と寝室を隔てる壁をくり抜いてスタッキングシェルフを埋め込んだそうです。
「本棚を廊下と寝室、どちらに置くか悩んだんです。なるべく場所を取らないようにしたいと考えた結果、約20cmの厚みがある壁の間に埋め込むという解決策に辿り着きました。ゼロから本棚を造作するよりずっと費用を抑えられるというメリットもありましたよ」
本間ゆりさんの記事はこちらから:
>>>本好き必見!大型の本棚を置いても邪魔にならない「デッドスペース」はここだ!
■ ライフスタイルが変わったら組み替える
長年、スタッキングシェルフ・ワイドの5段と3段を愛用していたものの、「引っ越し先ではどの場所に置いてもしっくりしなかったんです」というのは、元ライターの金田友美さん。
「悩んでいたところ、『無印良品』で追加の板を購入すると、縦置きから横置き、念願の2段に、自分で組み替えができるということがわかりました。スタッキングシェルフの連結部分に接着剤の使用はなく、プラスドライバー1本で、板とネジに完全に分解することができます」
【Before】スタッキングシェルフ・ワイドの5段と3段
「わが家では5段と3段のワイドシェルフを使用していたので、すべて分解すると、2段のワイドシェルフを3つ作ることができたんです。DIYが苦手でも大人2人で約2時間で組みかえ完了しましたよ」
【After】スタッキングシェルフ・ワイドの2段x3
金田友美さんの記事はこちらから:
>>>自分でできた!「無印良品」の「スタッキングシェルフ」を5段から2段へ組みかえました
■ スタッキングシェルフの地震対策を考える
スタッキングシェルフの「基本セット」は縦に5段(高さ200cm)、受注生産の「オーダーモデル」なら6段(高さ239.5cm)まで、好みの段数にカスタマイズできます。縦方向に収納スペースを広げられるのは魅力ですが、気になるのは地震対策。
「無印良品」の店舗スタッフとしても働いている、ライターの小峯美保さんは「高いシェルフは揺れやすいので、前倒れを防ぐためにまず棚底に『アイリスオーヤマ』の『家具転倒防止プレート』を取りつけました。棚底の前側を1㎝ほど高くすることで、重心が後ろになります」
「棚の足元に、転倒防止プレートを取りつけましたが、やはりしっかり天井面との間に固定できる“転倒防止対策”を足したい。そこで、『アイリスオーヤマ』の『突っ張り棒』を合わせ技で取りつけることにしました。そのままでは目立ってしまうので、ファブリックパネルやフェイクグリーンを組み合わせてインテリアに馴染ませています」
小峯美保さんの記事はこちらから:
>>>防災×インテリア!転倒防止用品が目立たないリビング棚の“かくし技”
* * *
そのまま使うと、素敵に見えないだけでなく収納できるものの量も限られてしまうスタッキングシェルフは、意外と収納難易度の高い収納家具です。けれども、自分に合ったカスタマイズができれば、おしゃれ度も使い勝手も一気にアップ!するかもしれませんね。
スタッキングシェルフに関するまとめ記事はこちらにも:
>>>片づけのプロに聞く!無印良品「スタッキングシェルフ」の選び方、使い方(片づけ収納ドットコムまとめ)
>>>買って後悔してない?無印良品「スタッキングシェルフ」の片づけ方を、収納のプロ5人に聞きました(片づけ収納ドットコムまとめ)
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー さいとう きい
ブログ:SMALL SPACES: 狭くても快適に