
片づけのプロ8人のキッチン、シンク下を一挙紹介!【開き戸・扉のない収納編】(片づけ収納ドットコムまとめ)
「引き出し」「開き戸」、扉のない「オープンスペース」など。シンク下に備わっている収納スペースは、住まいによってカタチが違いますよね。今回ご紹介するのは、「開き戸」または「オープンスペース」のキッチン8例です。
「引き出し」「開き戸」、扉のない「オープンスペース」など。シンク下に備わっている収納スペースは、住まいによってカタチが違いますよね。今回ご紹介するのは、「開き戸」または「オープンスペース」のキッチン8例です。
キッチンのシンク下は「引き出し」「開き戸」、扉のない「オープンスペース」など、形状によって最適な収納方法はさまざまです。今回は、「引き出し」タイプのキッチンを使っている片づけのプロ8人の事例をまとめてご紹介します。
100円ショップなどで気軽に手に入る「S字フック」。これ1つであらゆる場所を収納スペースに変えることができる便利アイテムですが、片づけのプロは実際にどう使っているのでしょうか。10人のアイデアをまとめました。
小さな文房具の片づけって、つい後回しにしがちですよね。その結果、必要なときに見つからず、大慌てすることも……。片づけのプロたちは文具類をどのように管理しているのでしょうか。
飲み薬や塗り薬、絆創膏や包帯など。薬や衛生用品はこまごましたものが多く、ごちゃごちゃになりやすいアイテムです。一カ所にまとめる集中収納派と、収納場所を分ける分散収納派、それぞれの実例をご紹介します。
洗濯したタオルは、きっちりたたむ派? それとも、たたまない派? 「片づけのプロなら、きっちりたたむのが当然でしょう!」と思ったら……実はそうでもないんです。
食料品などのストック。家にまだあるのに同じものを買った、スーパーに買いに行ったのに買い忘れたという経験はありませんか?片づけのプロが取り入れている買い物管理の方法を、アナログ・デジタルそれぞれご紹介します。
コンロにシンクに冷蔵庫。毎日使うキッチンは気がつくと汚れがたまって掃除が大変になりがちです。キッチンまわりの汚れをラクに楽しく汚れを落とすアイデアや、きれいを保つ工夫など、片づけ収納ドットコムメンバーの実例をご紹介します。
100均で手に入る「バネ式」に比べて、耐荷重が大きい「ジャッキ式」突っ張り棒。重いものを掛けてもズレにくく、たわみにくい特徴を活かした収納のアイデアを、片づけのプロ6人に聞きました。
100円ショップで手に入る、シンプルなバネ式突っ張り棒で収納のプチストレスをお安く、手軽に、パパッと解決! これまでによく読まれた過去記事から、片づけのプロ7人の収納の工夫をまとめました。
洗面台の鏡裏収納スペース、うまく使えていますか?歯ブラシやメイク用品などこまごましたものを無造作に詰め込んでしまうと使いづらくなりがちです。片づけのプロはどんなことをして鏡裏収納を使いやすくしているのでしょうか。
洗面所の奥行約10センチの鏡裏収納スペース、キッチンの幅約11.5センチの吊り戸棚、ダイニングテーブルの高さ約4.5センチの引き出しなど。「奥行がない」「細い」「浅い」収納を使いこなしている、9人の片づけのプロ宅を一挙公開!
小さいが故にどこにでも置けちゃうエコバッグ。定位置を決めずにその辺になんとなく置いたままになっていませんか?片づけのプロのエコバッグ収納実例をまとめました。小さいものも置き場所を決めておくと楽ですよ!
紫外線をさえぎるための日傘や、庭仕事で虫に刺されないための虫よけスプレーなど。「夏だけしか使わないから」と、定位置を決めないままやりすごしがちなアイテムの収納事例をまとめました。
「梅雨時の洗濯物、みんなどこに干してるの?」そんな疑問はありませんか。洗濯物を干す場所がないときにどうやって室内干しスペースを確保したのか、片づけのプロたちの様子を過去記事からまとめました。
「衣替えがめんどうすぎて手をつけられない」「来年はもっとラクに衣替えしたい」……そんな人に捧げます! 毎日の着替えをラクにするため、ライフオーガナイザー7人が実践している衣替えの工夫をまとめました。
おしゃれな部屋に必ずと言っていいほど置いてある、お花や観葉植物。置くだけで雰囲気を変えられるグリーンインテリアは、片づけ苦手さんこそ取り入れたいテクニック。自分に合った植物を取り入れている事例を過去記事よりまとめました。
小学1年生になったら、「個室で勉強するのがベスト!」と言い切れないのと同じように、“みんな”にとって「リビング学習がベスト!」とも言い切れないのが、子どもの学習環境づくりのむずかしさ。片づけのプロ、6家族の事例を3つのパターンに分けて考察します。
朝時間は一日の中でもあわただしい時間帯。家族を送り出したり自分が出かけたり等のタイムリミットがある中でどうすれば効率よくこなせる?時間を生み出すために片づけのプロがやっているちょっとした工夫を過去記事よりまとめました。
子どもの進級進学にともなって家の中のたくさんのものが入れ替わる季節。捨てる?捨てない?どうすればいい?教科書をはじめとするさまざまなものをどうしたか?ライフオーガナイザーの実例を過去記事よりまとめました。
「収納用品を収納以外の用途で使う」「収納用品以外のものを収納に使う」「ものの管理を便利グッズでラクにする」など、自由な発想で片づけの問題を解決するライフオーガナイザーたち。後編では、5人の偏愛グッズが登場します。
幼稚園や小中学校の卒入学式シーズンが近づくと、どんな服装で行くべきか悩むママも多いのではないでしょうか。「なるべく手持ちの服で。できれば卒業式と入学式とで変化をつけたい」方向けに着回しのコツをまとめました。
今年もやります! 片づけのプロによる「買ってよかったもの」シリーズ。待望の!? 2021年バージョンを発表します。後編では、電化製品など暮らしまわりのものをテーマに片づけのプロの“生の声”をご紹介します。
今年もやります! 片づけのプロによる「買ってよかったもの」シリーズ。待望の!? 2021年バージョンを発表します。前編では、キッチンをテーマに片づけのプロの“生の声”をご紹介します。
片づけのプロ6人が愛用するキッチンスポンジと、シンク内での置き場所をまとめてどどーんとご紹介! お気に入りポイントや交換頻度、ストックの数など、詳しくレポートします。2021年の最新版です!
年末の大掃除や大片づけをするにはまとまった時間が必要ですが、短時間でできる片づけもあります。片づけないまま一年を終えたくない方や、忙しくてまとまった時間が取れない方むけに、時間別に片づけ事例をまとめました。
12月になって街はすっかりクリスマスムード。おもちゃの片づけからデコレーション、簡単ドリンクレシピまで、手軽なのにちょっとステキにクリスマス気分を楽しめるアイデアを集めました。
洗剤の選び方も買い方も収納方法も、その人の性格や家の間取り等によって様々ですよね。いち年でもっとも洗剤をよく使う大掃除の前に、「あれ、どこに収納したっけ?」「あ、ストックが切れてた!」と慌てない管理方法について考えてみました。
時間を生み出す片づけ・収納のコツをお伝えするウェブマガジン「片づけ収納ドットコム」。片づけのプロたちは生み出した時間でどんなことをしているのでしょうか? 編集メンバー5人に聞いてみました。
片づけ収納ドットコム6周年記念イベント「オンライン座談会」ではいろいろなテーマで読者の皆さんと「片づけ」について語り合いました。その中から「賃貸住まい」のグループで出た片づけの悩みや収納コツなどをまとめてご紹介します。
「ものを買うこと」「家にものを入れること」に対して慎重なタイプが多いライフオーガナイザーたち。そんな片づけのプロに、2020年を振り返り「買って良かったもの」を聞きました。後編は、暮らしにまつわるさまざまなものを紹介します。
「ものを買うこと」「家にものを入れること」に対して慎重なタイプが多いライフオーガナイザーたち。そんな片づけのプロたちに、2020年を振り返り「買って良かったもの」を聞きました。前編は、ダイニングキッチンをテーマにお届けします。