取扱説明書の収納どうしてる?片づけのプロ9人に聞いてみました(片づけ収納ドットコムまとめ)

おはようございます。
ライフオーガナイザーのさいとう きいです。

「今年こそ、山積みになった書類を整理したい! でも、どこからどう手をつけたらいいのかわからない……」という場合、家電や家具の取扱説明書から始めてみてはいかがでしょうか。

簡単!無料!取扱説明書の管理は「トリセツ」で決まり

取説は、子どもが持ち帰る学校のプリント類ほど毎日増えるものではないし、保険関連の書類ほど重要度が高いものでもないけれど、DMやチラシのように「全捨て!」できるくらいシンプルなものでもありません。だからこそ、書類の片づけのファーストステップとして、ちょうどよい練習になりそうです。

今回は、片づけのプロ9人による取扱説明書の管理、収納方法をまとめてご紹介します。

<データで保管派>

■ スマホアプリ「トリセツ」を使ってデータで管理

紙ではなく、データで取扱説明書を管理しているという、副編集長の会田麻実子さん。「さまざまな家電の取扱説明書やカタログをスマホで一元管理できる無料アプリ『トリセツ』を愛用しています。手持ちの家電を登録しておけば、取扱説明書を探す時間も収納スペースも節約できますよ」

新しく家電を買ったら何をする?使いやすさも見た目もアップする5つのルール

そんな会田さんが家電を買ったら最初にすることは、取扱説明書のダウンロードなのだとか。「スマホさえ手元にあれば、必要なときにいつでもどこでもすぐに確認できてとても便利です。以前よりも取扱説明書をしっかり読むようになり、メンテナンスもできるようになりました」

会田麻実子さんの記事はこちらから:
>>>簡単!無料!取扱説明書の管理は「トリセツ」で決まり
>>>新しく家電を買ったら何をする?使いやすさも見た目もアップする5つのルール

■ 「トリセツ」のアカウントをつくって家族と共有

エディターの吉川圭子さんは、以前は「紙」の取扱説明書をファイルボックスに入れて管理していたそうです。けれども、「トリセツ」を使っている人から「便利ですよ!」とおすすめされて、さっそくアプリをインストール。買ったばかりでまだ外箱があった家電のバーコードをスキャンする方法で登録してみたそうです。

「バーコードをスキャンすると『この商品を登録しますか?』と聞いてくるので、OKを押せばあっという間に製品登録完了。これはラク! もちろん取説を見るのも簡単にできました。『トリセツ』はアカウントを作らなくても使うことができますが、アカウントを作ると登録情報を家族とも共有できるから便利ですよ」

吉川圭子さんの記事はこちらから:
>>>【スマホアプリ試してみました】片づけで悩ましい取説は「紙で管理」から「アプリで管理」へ

■ 「トリセツ」のおかげで家電の取説は迷いなく処分

「取扱説明書を収納しているファイルボックスがパンパンで、取り出すのが億劫だったんです」というのは、元ライターの木村道子さん。「必要なときにすぐ取り出せないのでは意味がないので、収納方法を見直しました。今は、大半の取説をスマホアプリ『トリセツ』に登録しています。アプリのおかげで、家電系の取説は迷いなく処分できました」

ファイル1冊とアプリ「トリセツ」で、増える一方の取扱説明書の管理をアップデート!

「紙のままで残しておきたいと思った取説は、設備系や非常時に必要になるかも知れないと感じたもの。2割ほどまで数を減らすことができました」

木村道子さんの記事はこちらから:
>>>ファイル1冊とアプリ「トリセツ」で、増える一方の取扱説明書の管理をアップデート!

<紙のまま保管派>

■ 「ダイソー」のジッパーファイルにジャンル別に収納

元ライターの原田ひろみさんが取説収納に使っているのは、「ダイソー」の「ジッパーファイル」。「三辺にファスナーがついていて、開けると180°に開くタイプのものを愛用しています。必要なときにすぐに取り出したい取扱説明書は、ジャンルに分けてA4、B5サイズのファイルに入れています」

「ダイソー」の「ジッパーファイル」で紙類の管理を簡単に!アイデア3選

 

「たとえば、『カメラ・デジカメ・ビデオ』『エアコン・空気清浄機・暖房機・扇風機』『掃除機・洗濯機・アイロン』など。何が入っているかわかるようにファイルの背表紙にラベルをつけてリビングクローゼット内のラックに立てておさめています。それぞれ片手で取り出せる量のため持ち運びも楽ちんです」

原田ひろみさんの記事はこちらから:
>>>「ダイソー」の「ジッパーファイル」で紙類の管理を簡単に!アイデア3選

■ よく見る取説は、使う場所で手にとりやすく収納

よく使う取扱説明書は、モノを使う場所に置いているという、元ライターの濱名愛さん。「いちばんよく使うのは洗濯機の取説。マグネットクリップではさんだ取説を、洗濯機の側面に貼り付けています。ふだん使わない洗濯コースを使うときや、洗濯機本体のお手入れのとき、エラーが表示されたときなど、どうすれば良いかをなかなか覚えきれないので、取りやすい場所に置いています」

手間をへらして楽チン管理!取り扱い説明書のトリセツ

「キッチンのもので、ときどき使いたくなるのは、『ホットクック』とホットプレートの取説です。食器棚の腰高の位置に、レシピ本と一緒に収納しています。プリンターの取説は、プリンターを置いている引き出しの中に入れています。参照したいときにすぐ手に取れるから便利ですよ」

濱名愛さんの記事はこちらから:
>>>手間をへらして楽チン管理!取り扱い説明書のトリセツ

■ 部屋ごとに「無印」のクリアホルダーを分けて保管

戸建てにお住まいのライター、山田由乃さんは「無印良品」の「ポリプロピレンソフトフィルムクリアホルダーA4・40ポケット」に取説を収納しているそうです。「商品のジャンル別ではなく、『1階』『2階』『屋上&庭』と、階ごとにファイルを分けて管理しています」

取扱説明書は“部屋ごと”にファイルを分けて保管。探しやすく見直しもラクに

「ファイルのなかは、部屋別に分類。たとえば、キッチンで使っているモノの取説は『キッチン』、洗面所で使っているモノは『洗面所』などとインデックスラベルをつけています。必要な取説を探しやすく、見直しもラクになりました」

取扱説明書は“部屋ごと”にファイルを分けて保管。探しやすく見直しもラクに

山田由乃さんの記事はこちらから:
>>>取扱説明書は“部屋ごと”にファイルを分けて保管。探しやすく見直しもラクに

■ マンションの取説方式で細かくナンバリング

ライターの都築クレアさんは、入居時に受け取った「マンションの取扱説明書」を参考にして、自宅の取説収納を見直したそうです。

50種類以上の書類でもすぐ出せる!探すのがぐっと楽になった「一覧表とナンバリング」の書類管理術

「50種類以上の取説が『キングファイル』にまとめてありました。そこに一覧表が入っていて、ナンバリングされていたのです。差替式ポケットをファイルから外して、1から55番まで順番通りに棚へ収納。近くに一覧表を貼り、『一覧表で探してから、取り出して戻す』ようにしてみたら、今までは一体なんだったんだ、と思うくらい、取説の出し入れがラクになりました」

都築クレアさんの記事はこちらから:
>>>50種類以上の書類でもすぐ出せる!探すのがぐっと楽になった「一覧表とナンバリング」の書類管理術

■ 家電・家具・個人のものにファイルを分けて管理

元ライターの東風平美穂さんは、取説をファイルケース2つに「子ども用」と「それ以外」で分けて管理していたそうです。「ファイルに入らなくなってきたので、重い腰をあげて整理をすることにしました。全部出してみたら、『家具』『家電』『(キッチンへ)移動するもの』『個人のもの(息子・娘・私)』というカテゴリーと、処分するものに分けられました」

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

「必要になることが多い家電の取説は、新たに購入したジャバラ式ポケットのドキュメントファイルに、ラベリングをして収納しました。家具の取説は使用頻度が低いので、今まで使っていたファイルケースに、そのままざっくり入れるだけ。個人で管理する取説は、人別に色分けしたクリアファイルに入れ、ファイルケースに収納。色で判断できるので、ラベリングはなしです」

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

東風平美穂さんの記事はこちらから:
>>>取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

■ 家電と家電以外に分けて、フタ付きボックスに収納

最後にわたし、さいとうきいの場合です。取説は「家電」と「家電以外」に分けて管理しています。細かなファイリングやラベリングは続かないタイプなので、それぞれフタ付きの浅いボックス(リヒトラブの「デスクトレー」)に入れるだけ。

書類整理が苦手な片づけのプロが、ファイルボックス・クリアファイル・リングバインダーの代わりに選んだ3つの収納用品

新入りの取説は、ボックスの蓋をあけてポイッと投げ込みます。ボックスがいっぱいになるまではどんどんためてゆき、いっぱいになったら見返して不要な取説を処分。最近は、インターネット上のデジタル取説で事足りることも多いので、紙の取説はこれくらいのスペースで問題なく収納できています。

さいとうの記事はこちらから:
>>>書類整理が苦手な片づけのプロが、ファイルボックス・クリアファイル・リングバインダーの代わりに選んだ3つの収納用品

***

家中の「紙」をまとめて一気に片づけようとすると、何時間かけても書類の山が小さくならない気がして、途中で心が折れてしまうことも。取説のように小さい範囲から少しずつ進めれば、短時間で達成感を得られる可能性大。取説の管理や出し入れにかかっていた時間を節約できるかもしれませんよ。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー さいとう きい
ブログ:SMALL SPACES: 狭くても快適に

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース