おはようございます。
ライフオーガナイザーの秋山陽子です。
みなさんは家のなかのタオルが何枚あるかご存じですか?
私は今年、息子が再度一人暮らしを始めたことをきっかけに、家のなかのモノを見直しています。先日は、「今の暮らしに合うタオルの枚数はどれくらいだろう?」と気になり、家じゅうのタオルを集めて数えてみることにしました。すると、思いがけない気づきがありました。
◾️タオルを数えてみたら、持ち方のクセが見えてきた
まず、家じゅうのタオルを集めて数えてみると、全部で21枚。
①毎日使うタオル(朝晩の洗顔・お風呂用) … 9枚
②手拭きタオル(洗面台・トイレ・キッチン) … 6枚
③お客様用タオル … 3枚
④予備タオル … 2枚
⑤ 外出用タオル … 1枚
こうして数えてみると、「よく使うもの」と「ほとんど使わないもの」が明確になりました。また、私はタオルを「循環して使えるだけの量にしておきたい」と思うタイプだと気づきました。そこで、「今の暮らしに本当に必要な枚数」に調整してみることにしました。
◾️ 使い方に合わせた収納で、取り出しやすく!収めないもOK!
わが家の洗濯機には乾燥機がなく、基本タオルは干して乾かします。 息子が巣立ってからは、洗濯の頻度は毎日→2日に1回へ変更しました。
それに合わせて、毎日使うタオルは1日3枚。2日に一度の洗濯とすると、3日分の9枚あればまずは安心。タオルの収納場所も再点検しました。
①普段使うタオル … これまで同様、洗面台の引き出しに、タオルの”わ”の部分を上にして、立てて並べるように収納
倒れないように、ブックエンドを使って取り出しやすくしています。
② 手拭きタオル … 洗面台とトイレは2日に1回の交換へ変更(ストックなし)
「いつでも予備を持っておきたい」と思っていた手拭きタオルも、試しにストックなしにしてみたら問題なし。むしろ、「これだけで大丈夫なんだ」と安心できるようになりました。
•キッチンタオル … 3枚を循環使用へ。毎日取り替えたいので、今年に入り、1枚買い足しました。普段は、シンク引き出しの裏にシールフックを取り付け、挟むようにして、使っています。
洗濯終了後2枚のうち1枚の置き場所は、シンク後ろにあるオーブンでレンジの取ってにひっかけています。
翌日には、使うのでこの場所が定位置となりました。
③④お客様用タオルと予備タオル…子ども部屋を来客用として使うようになり、バスタオル1枚とフェイスタオル2枚をワンセット準備しています。2名泊まることができるように、もうワンセット揃えようかと思っています。予備タオルは子どもの帰省時に使います。収納は、洗面台横の下着やパジャマを収めているの棚の一番下の引き出し置き場所を作っています。
⑤外出用タオル…スポーツや外でのイベントで持ち出すことが多いので、洗面所隣にあるクローゼット収納内のアウトドアグッズ収納と一緒にしています。使用頻度は少なく、持ち出すものと一緒に置いているので準備も楽にできています。
◾️タオルの適正量を知ると、管理が楽になりストレス軽減された
家じゅうのタオルを集めて数え、使い方を見直したことで、モノの持ち方に迷いがなくなりました。
さらに、
•「冬場に乾かないときはどうしよう?」と考え、長年使っていなかった浴室乾燥機を活用するように。
• 収納場所は、できるだけサッと取り出せる場所へ。
• ストックを減らしても困らないと実感し、管理がラクに。
タオルの見直しが、洗濯や収納など毎日の家事の頻度や浴室乾燥稼働など含めて総合的に整えるきっかけになりました。
そしてもうひとつ気づいたのは、どんなタオルを選ぶかも大切だということです。子育て中は「すぐ乾くこと」を最優先していましたが、今は見た目や触り心地も楽しめるものを選ぶようになりました。「毎日使うものだからこそ、気に入ったものを」一度に揃えるのではなく、1枚を使いながらお気に入りを見つけていく。そう考えると、家事のモチベーションも上がり、暮らしの満足度もアップしました。
「家のタオル、ちょうどいい枚数は?」
家の中の同じアイテムを集めて数えてみることは、“自分にとってちょうどいい枚数”を考えるきっかけとなりました。「家にある物を数えてみる」は、まだまだ続きそうです。
タオルに関する記事はこちら:
・たたむ?たたまない?片づけのプロが実践する、タオルにまつわるアイデア7選(片づけ収納ドットコムまとめ)・
・タオルの「常識」をアップデート!片づけのプロ7人のタオルとの付き合い方(片づけ収納ドットコムまとめ)
・バスタオルをたたむのが面倒くさい!片づけのプロが“たたまない”を実現したカゴ収納とは?!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 秋山陽子
ブログ : うちらしく暮らしやすく