頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

おはようございます。
ライフオーガナイザーの水谷のぶこです。

お返しや引き出物、粗品などの頂き物のタオル。わが家はバスタオル、フェイスタオルは使いやすい決まったタオルを使っています。なので、頂き物のタオルが未使用のままでいつの間にか増えていました。

そこで、ただ保管しておくのではなく、使い道を決めて収納するようにしたら、頂き物のタオルも活用できるようになりました。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

■バスタオルと厚手のタオルはペットと車内用に使う

わが家はバスタオルは「ニトリ」の「スリムバスタオル(WS00133×120)」を買い替えながら使っているので、頂き物のバスタオルを使うことがありません。そこで、ペットの犬と猫の体を洗ったときに拭く用のタオルに使うことにしました。

収納場所は「IKEA」の「SKUBBボックス」に入れて。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

洗面所の棚の上に置いています。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

また、車の中にも頂き物のバスタオルと厚手のフェイスタオルを置いています。バスタオルはひざ掛けやタオルケット代わりに使ったり、車内の目隠しにも使えます。フェイスタオルは、窓や車内の拭き掃除用に使っています。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

■「粗品」のタオルの薄いからこその使い道

粗品や景品でいただくタオルは薄手のものが多いです。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

薄いということは、すすぎやすくて、しぼりやすい。そこでわが家では
①入浴時の体を洗う用
②外で作業するとき(草刈りや畑仕事)の手拭き・汗拭き用
③拭き掃除用(ぞうきん)
として使っています。

ぞうきんは、他の場所で使った古タオルは床拭き用に。新しいのをそのまま使う場合は、家具や棚を拭くのに使っています。薄いからこそ①〜③の用途で使いやすく、ニオイや汚れがひどくなったら処分もしやすいです。

■使えるようになったコツは「開封してから保管しておく」

以前は「今は使わないけれど、いつか使うこともあるかも……」と思い、頂き物のタオルを袋や箱に入っているままの状態で置いていました。ですが、いただいたままで保管していても使おうと思うことがありません。

そこで、いただいたらすぐに開封して、洗面所の棚の引き出しに立てて収納するようにしました。

頂き物のタオルが使えるようになった!使い方と収納のコツとは?

使い方と収納の仕方を考えたことで、頂き物のタオルも活用できるようになり、使わないまま増えすぎていくこともなくなりました。

増えやすいモノを捨てずに使うアイデアは他にもあります:
小袋の調味料を捨てないで!使い道、収納場所、保管する量の3つを決めて冷蔵庫スッキリ!
ダンボール箱を捨てるのはちょっと待って! ダンボールの再利用アイデア
溜まる紙袋はもっと使おう!「収納箱・バッグ・ゴミ箱」3つの再利用ポイント(片づけ収納ドットコムまとめ)

あなたは生み出された時間で何をしますか。
何をしたいですか。

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 水谷のぶこ
ブログ:寺嫁のんさんの身軽に楽しく暮らしのつぶや記録

メンバー紹介
手放し先リスト
ビフォーアフター