ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

おはようございます。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。

今年、息子が小学校に入学し、わが家ではランドセル収納を見直すことに。これまで娘一人のときは、T字ポールにかけるだけのシンプルな収納で十分でしたが、2人分となるとスペースも足りず、仮に用意した収納もうまく機能しませんでした。

あれこれ試した末にだどりついた、わが家のランドセル収納の工夫をご紹介します。

■娘1人のランドセル収納ならT字ポール収納で十分

娘だけが小学生のときは、「TOWER ランドセルスタンドスマート」にランドセルを引っかけるだけのシンプルな収納方法を採用していました。帰ってきたらポールにかける、その場所で支度する流れが自然に身につき、母娘ともども、ランドセル収納に関して不満はありませんでした。

ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

ポールは高さもちょうどよく、長身な娘にとってはぴったりな収納方法で、ランドセル専用の棚やボックスを使わなくても、ポール一本で十分に回っていました。

■弟の入学で生まれた収納問題。運用してみて気づいた課題とは?

ところが、今年から息子が小学校に入学し、ランドセルがもう一つ増えることに。新たな収納場所を確保する必要があり、急きょオープンクローゼットの一角に、姉弟2人分の収納スペースを設けました。

ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

下には収納ケースも置き、教科書や学用品も一緒にまとめて管理する仕組みに。「なかなかいい感じじゃない?」と思いながら、実際に運用してみると、あれよあれよと問題がいくつも出てきました。

ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

姉はなんとか管理できていた一方で、「やっぱり前のほうがやりやすい」とクレームが発生。弟はランドセルを定位置に戻すのが難しく、すぐ床に置きっぱなしになっていました。

このことから、「姉弟で同じ仕組み」を無理に当てはめることが、かえって混乱を招いていたと気づいたのです。

■収納を子ども別に。収納方法を分けたらうまく回り始めた!

そこで、思いきって収納方法を「子ども別」に分けることにしました。娘はこれまでと同じT字ポールを継続。息子には新たに、「TOWER 目隠しワゴン タワー」を購入しました。

ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

ワゴンであればキャスター付きなので、場所を固定せず好きな場所に移動することができます。自分で管理しやすい場所に動かし、収納できるようになりました。

ランドセル収納は「子ども別」でうまくいく!姉弟で違う方法にした理由

今回収納方法を分けてみて、「使いやすさは人それぞれ違う」とあらためて実感しました。子ども自身が使いやすいと感じる仕組みを用意することが、結果的にラクで続く収納につながるのだと思いました。

兄弟別の収納方法についてはこちらも参考に:
兄弟でも違う!クローゼットの「たたむ収納」と「かける収納」
ランドセル置き場は子どもと相談して決めるとうまくいく!姉妹で違う収納方法とは
使いやすい支度ボードは兄妹で違う!ゲーム感覚を取り入れた「くるりん支度ボード」(後編)

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー フカダユミ
HP : Yuark 「今」と「これから」をもっと楽しむための暮らしをつくる

メンバー紹介
手放し先リスト
ビフォーアフター