おはようございます。
ライフオーガナイザーの浦中礼子です。
わが家は2LDK(約55㎡)のコンパクトな賃貸住宅です。建具などに大きな不具合があれば管理会社に修理をお願いしていますが、ネジのゆるみなどの小さな不具合は、自分でサッと直せるとやっぱり便利。
そんな「ちょっとしたメンテナンス」に備えて、わが家で用意している必要最小限の工具と、その収納方法をご紹介します。
■あると安心な「ドライバーセット」を廊下の物入れに収納
ドアなどの建具のネジがゆるんだり、購入した家具を組み立てたりするときに重宝しているのが、シンプルな「ドライバーセット」です。
ケース入りでコンパクトだから場所をとらず、1つずつ揃えるよりも手頃な価格なのも嬉しいところ。廊下の物入れ収納に、ガムテープや紙ひもなどの梱包セットと一緒にまとめて収納しています。
こういった工具は頻繁に使うものではないけれど、必要なときにサッと取り出せる場所にあると思うととても安心です。
■よく使う「六角レンチ」はリビングの引き出しに収納
わが家のダイニングベンチは、使っているうちに脚のネジがゆるんでくることがたびたびあります。そこで、専用の六角レンチをリビングにある引き出しにこっそり常備することに。
小さくて邪魔にならないから、ここに1本だけ入れていても違和感はゼロ。工具がすぐそばにあれば、脚のグラつきに気づいたときに面倒くさがらずサッと直せるから、日常のプチストレスが減ったように感じています。
■予備の「ネジ類」は無印良品のスチール工具箱にまとめて収納
工具ではないけれど、組み立て家具についている予備のネジや棚板の調整で余るダボなどの、あとで使うかもしれないパーツ類。これらをバラバラに保管していると、いざというときに見つからなくて困ることも。わが家では、それらを「無印良品」の「スチール工具箱1」にひとまとめにして保管しています。
まとめてあると、模様替えをしたいときや引っ越しなどの際に「あのネジどこだっけ?」と探すこともなく、すぐに取り出して使うことができます。
工具箱自体もコンパクトなサイズなので、廊下の物入れ収納に設置したスチールラックの下のスキマにピッタリ収まっています。
わが家で使う工具はそれほど多くないけれど、「必要なときにすぐ使えるかどうか」が快適さのカギに。それぞれに合った収納場所を決めておくことで、困ったときにもすぐ対応できるという安心感にもつながっています。
工具の収納アイデアはこちらにも:
・家のちょっとした不具合は自分で直す!初心者におすすめの工具3つと収納のコツ
・かさばる工具は分散収納で使いやすく!使用頻度に合わせた収納で出し入れをラクに
・家族も迷わない!DIYしない派が実践する工具収納アイデア
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 浦中礼子
ブログ: シンプルで豊かな暮らし~Create a simple life~