3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

おはようございます。
ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでんなな)です。

限られた生活空間で気持ちよく暮らしたいというのは、誰もが願うこと。省スペースで収納できる生活用品を選ぶと、居住スペースにゆとりができてスッキリと暮らせます。

3LDK、74平米のマンションに5人で暮らす筆者が、選んでよかった生活用品5つをお伝えします。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

■収納に場所を取らない倍巻きのトイレットペーパーを選ぶ

必ず在庫しているトイレットペーパー。以前は通常巻きの12ロール入りを買っていましたが、収納スペースを取ることがモヤモヤの種でした。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

そこで、倍巻きのものを購入するようにしました。4倍巻きのものはだいぶスッキリと収納できます。交換頻度も格段に減り、名もない家事が少なくなりました。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

■ハンガーは薄いものを選んで洋服を省スペースで収納

洋服をかけるハンガーは、ハンガー自体が薄いものを使用すると洋服1枚あたりが省スペースに。クローゼットの中がスッキリします。わが家で使用しているのは、「マワハンガー」と「ニトリ」のハンガーです。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

マワハンガーにはコネクターがあり、ハンガーを2つ繋げられます。2着の洋服をすっきりと収納できる優れものです。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

マワハンガーコネクターについてはこちらの記事でも紹介しています。
>>>もう手放せない! 小さなすぐれもの「マワハンガーコネクター」でできる収納アイデア

■バスタオルの代わりにフェイスタオルで洗濯ストレスもゼロに

以前は、「お風呂上がりに体を拭くのはバスタオル」という思い込みがありましたが、バスタオルを5人分干しておくスペースが取れません。冬場はバスタオルが乾かないことにもストレスを感じていました。

代わりにフェイスタオルを使ってみたら、本当に快適でした。スペースの問題が解決しただけでなく、バスタオルが乾かないストレスも手放すことができました。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

フェイスタオルだと脱衣所のカゴに家族分(5枚)をコンパクトに収納できます。脱衣所のごちゃつきが減り、スペースが増えました。「無印良品」と「ニトリ」のタオルで色はダークグレーに決めているので、買い替えの際もスムーズです。

■ボックスティッシュはフィルム状のものを選んで省スペース収納

ボックスティッシュも在庫が欠かせません。最近はボックスタイプではなく、フィルムで梱包されたティッシュを選んでいます。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

厚みが薄く、省スペースで収納できるのはもちろんのこと、ゴミが少ないところも気に入っています。

■折り畳めるバケツは暮らしになくてはならない優れもの

上履きや靴を浸け置きしたり、洗濯物を手洗いしたいときに必要なバケツ。コンパクトに収納できるバケツはないか探していたときに見つけたのが、折り畳みのバケツです。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

使うときには広げますが、使わないときはコンパクトに畳んでおけます。畳んだ状態だとすきまに収納できるので場所をとりません。

3LDKマンション・5人家族でスッキリ暮らす!省スペース日用品の選び方5選

マンションで暮らしていると、居住スペースにも日用品のストックを置くことが普通でしたが、スッキリ暮らせていないストレスを感じることも多かったです。コンパクトにすることを目的に生活用品を選び直してみると、部屋もスッキリして気持ちよく暮らせるようになりました。

気持ちよく暮らすために片づけや掃除を頑張る……。そんな好循環が生まれたことが嬉しいです。

省スペースで収納できるアイデアはこちらの記事も参考に:
ふるさと納税返礼品で2年分のティッシュペーパー確保!隙間を使って省スペースな収納 
賃貸住まいの人必見!「収納スペースが狭い」を解消するための片づけのヒント4選

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 門傳奈々
ブログ : 暮らしにもっと「いいね!」を。

メンバー紹介
手放し先リスト
衣替え