おはようございます。
ライフオーガナイザーの水谷のぶこです。
2022年に財布を軽量化した記事を書きました。
>>>重たいバッグを身軽にしたい! まずは財布の中身をスッキリ軽量化してみました
それから3年。現在は、当時よりバッグのサイズも小さくなり、中の持ち物も軽量化することができました。私がどのようにバッグを軽くしたのか、見直したことをご紹介します。
■財布・カードケース・モバイルバッテリーをコンパクトに
以前の私のバッグの中の持ち物です。
財布・カードケース・モバイルバッテリーをひとつずつコンパクトにしていきました。
まずは財布。
ポイントやマイルを貯めるために、クレジットカードやバーコード決済で支払うことが増え、現金をほとんど使わなくなったので、小さいサイズの財布に替えました。家計用財布にしていた「無印良品」の「パスポートケース」は持ち歩く必要はなくなりましたが、袋分けの家計管理用としてそのまま自宅で使っています。
カードケースも、持ち歩くカードを見直しました。
あまり使わないモノ、スマホアプリに登録できるモノは持たないように。持ち歩くのはよく使うカードだけに厳選したら、カードケースも小さく、軽くなりました。
モバイルバッテリーも小型のタイプにしました。
以前は大容量タイプを持ち歩いていました。ですが、車移動が多く、運転中に車内で充電ができるので、携帯するのは小さいモノで十分だと気づいたからです。旅行や長時間の外出のときは、これまでの大容量タイプを持っていきます。
これらのアイテムをコンパクトにしたことでバッグが軽くなり、外出が楽になりました。
■バッグの中身を好きな色でそろえてわかりやすく
次に、財布・カードケース・キーケースなど、バッグの中身を自分の好きな色でそろえました。同系色にすると、バッグの中がとてもスッキリして見えるようになりました。
家族も使うかもしれないモノ(家計用の財布、カードケース、キーケース)は、トープ色。自分しか使わないモノ(自分用財布、リップケース)は、グレー。色分けをしたらわかりやすくなり、必要なモノがすぐに取り出せてとても便利です。
■化粧ポーチをやめて必要なコスメだけに
そして化粧ポーチを持ち歩くことをやめました。以前はあれこれと入れていましたが、実際に使うモノは一部だけです。
そこで、よく使うリップとリップブラシはリップケースに。
あぶらとり紙、コンパクトミラーはバッグインバッグのポケットに直接入れるようにしました。
化粧ポーチをやめて、さらに軽くすることができました。
「持ち物をコンパクトにする」「色をそろえる」「化粧ポーチをやめる」の3つを見直したことで、バッグやバッグインバッグのサイズを小さくすることができ、バッグの中も余裕ができてわかりやすくなりました。
バッグが軽くなって、外出も楽に快適になりました。
荷物を軽くしたい方はこちらの記事も参考になります:
・旅行の荷物をできるだけ軽量・コンパクトにしたい派の化粧品&洗面グッズの旅支度3つの工夫
・大人の旅行は身軽で快適に!旅の荷物を減らすための3つの工夫
・荷物は少なく軽くしたい派が厳選!暮らしが便利になる充電グッズ2つ
あなたは生み出された時間で何をしますか。
何をしたいですか。
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 水谷のぶこ
ブログ:寺嫁のんさんの身軽に楽しく暮らしのつぶや記録