おはようございます。
ライフオーガナイザー/一級建築士の和田さや子です。
この春から5年生になる娘は、3カ月前から「日能研」という塾に通い始めました。この3カ月は、塾に通う生活リズムを整えることと、自宅での学習環境を整えることに試行錯誤の日々でした。
今回は、テキスト類の出し入れがスムーズにできるように、収納を工夫した経緯をお伝えします。
■テキストは手の届きやすい棚が定位置
セカンドリビングにあった学習机を移動した結果、セカンドリビングの本棚に余裕がでました。
>>>リビング学習がうまくいかない? 小5&小1で学習机を子ども部屋へ移動した理由
そこで、余裕ができた本棚のいちばん取り出しやすい場所を、テキスト類の定位置とすることにしました。並べるファイルボックスは、娘が自分で選んだ「IKEA」のPALLRA(廃番商品) です。強度にやや難ありで、重いテキストに負けて破れていますが、本人は気にしていないようです。
4つのファイルボックスにどう分けるか悩んだ結果、まずは“目的別”に分けてみることにしました。
1.授業用(本科テキストと授業用ノート)
2.宿題用(問題集「栄冠」と宿題用ノート)
3.資料集(理科や社会)
4.日曜授業用(テキストとノート)
いざ使い始めてみると、勉強の終わったテキストが机の上にうずたかく積まれ、その隙間で勉強している娘。これは、収納がうまくいっていないのだと気づきます。
■イメージと違ったのは宿題の風景でした
最初の収納ルールがうまくいかなかった原因は、“授業用”と“宿題用”に分けてしまったことにありました。
宿題をするときに、何も見ずスラスラと解けるのであれば問題ないのですが、実際はそうはいきません。わからない箇所は、授業のノートや本科テキストを見直すことが必須。
結局、テキストもノートもすべて引っ張り出してきて宿題をするので、そこからまた目的別に分けて収納に戻すのは、「面倒」の一言だったようです。
ここはやはり、シンプルに“教科別”に分けたほうが使いやすいだろうと思い直しました。
■4教科の担当カラーを決めると、一目で見分けられる
日能研のテキストは、どの教科もすべて同じ色。ステージⅢの今はグリーンです。難点は、パッと見て、どの教科のテキストなのかを見分けにくいところ。「算数だと思って持ってきたら国語だった」なんてこともありました。
そこで、「セリア」で丸いカラーシールを買ってきて、テキストの背表紙に貼ることにしました。
どの教科にどの色を貼るかは、ノートの色とリンクさせることにしました。このノートは、日能研で買えるもので、4教科で分けやすいように4色展開で売っています。
算数・・・水色(青)
国語・・・ピンク(赤)
理科・・・黄緑
社会・・・黄色
色でリンクさせることで、間違えて出してくることがなくなりました。また、ファイルボックスに戻すときも、パッと教科ごとに分けられるので便利です。
勉強に集中できる環境づくりのためには、教材管理のストレスがなるべく少ないのも、大切なポイントです。とはいえ、親がお膳立てしないと勉強に取り組めないというのも困りもの。なるべく、本人のやる気がアップして、自力で管理できる環境づくりをこれからも模索していきたいと思っています。
“小学校高学年からの学習環境についてはこちらも参考に:
・小学校高学年からのリビング学習〜進化するDIY学習机ビフォー・アフター<前編>
・「無印良品」の「ナイロンメッシュ書類ケース」で解決! 中学生の忘れ物をなくす教科書収納
・【中学卒業】新生活を迎えるための恒例行事?! 子ども部屋の片づけビフォーアフター
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー/一級建築士 和田さや子
ブログ : 理想の家を見つける旅