おはようございます。
ライフオーガナイザーの会田麻実子です。
「収納グッズってどれを選んだらいいの?」と悩んでいるみなさん。たくさんのアイテムの中から自分にあったものを選ぶのは、本当に難しいですよね。そんなとき、暮らしの中で便利だと感じている収納グッズを観察すると選ぶヒントになることも。
今回は私が愛用している収納グッズから、「これは!」と感じている推しアイテムを、見た目・使いやすさ・価格の3つの部門に分けてまとめてみたいと思います。
■見た目部門:自然素材の持ち手つきのカゴ
見た目部門は、出しっぱなしでも気にならない“見せてもOK”な自然素材の持ち手つきのカゴです。やっぱり外せないポイントは、「見た目が好き!」と思えること。自然素材なら、下の写真のように出しっぱなしにしていても、インテリアのアクセントになる気がしています。
使ったあとに片づけなくても気にならないどころか、かえって目が喜びます。さらに持ち手があれば、家中どこでも持ち運びもしやすく便利。スペースをフル活用するような使い方には不向きですが、「使ったまま放置しがちだけれど、見た目も気になる」私にはピッタリのアイテムです。
わが家ではキッチンクロスの収納やティッシュ入れ、ブランケットの一時置き、さらに夫が大量買いしてくるお菓子の予備スペースなど、さまざまな使い方で活躍しています。
「夫が大量買いしてくるお菓子の予備スペース」については、こちらから:
>>>どうする?夫のまとめ買い問題。解決のポイントは全体量の把握だった
■使いやすさ部門:「無印良品」のファイルボックス
使いやすさ部門は、置くだけで整う“ザ・名脇役”な「無印良品」の「PPファイルボックス スタンダードタイプ」。その最大の魅力は、凸凹なしのただの長方形の箱であること。
一見無個性だからこそ使い方は自由自在で、どんな場所にもなじむ万能アイテムです。見た目は少し事務的でもありますが、「その無駄のなさがいい」という声をお客さまからもよく伺います。ズラリと並ぶ姿は壮観です。
わが家では王道の書類収納だけでなく、キッチンの吊り戸棚やクローゼットの天袋で大小さまざまなアイテムをカテゴリーごとにひとまとめにする役割を担ってくれています。
お値段があまりかわいくないところは残念ですが、さまざまな幅、高さのラインナップから、「わが家にピッタリ」を選べるのは大きな魅力です。
無印良品のファイルボックスの活用アイデアは、こちらから:
>>>ライフオーガナイザーたちの活用アイデア集
■コスパ部門:イノマタ化学の「トリムバスケット」
コスパ部門は「本当にこれが110円?」と思うほど、まさに“お値段以上”の実力派なイノマタ化学の「トリムバスケット」。サイドは網状で軽量、前後は中が見えずシンプル、持ち手があって引き出しやすい…110円とは思えない意匠が持ち味です。
さらに奥行と高さは同じで、幅だけが異なる「ラージ(21.5cm)」「ワイド(16.5cm)」「スリム(13cm)」から、収納したいもの、使いたい場所に合わせて選べるのも魅力的。気軽に数を揃えやすいお値段と、価格に見合わぬ使い勝手の良さがあるので、お客さまにもよくご紹介するアイテムです。
わが家では「ワイド」をキッチンの棚に3つ並べて、スポンジのストックやハレの日のアイテムを入れています。
見た目、使いやすさ、価格のバランスは、人によって大切にしたいポイントが違いますよね。今回、推しアイテムのお気に入りポイントをまとめたことで、私が何を重視しているのかがより明確になりました。今後の収納アイテム選びは、これまでよりもラクになりそうな気がします。
みなさんもぜひ、推し収納グッズ表彰式を開催して、ご自身のお気に入りポイントを確認してみてください。どんな理由で選んだかがわかると、収納用品選びがきっともっと楽しく、納得感のあるものになりますよ。
片づけのプロたちの愛用収納グッズはこちらにも:
・収納用品を買いたくない!家にある捨てられないグッズを収納として再利用する実例5選
・見えない収納ボックスで失敗!中が見える「カインズ」の「スキット」でラクに管理できる収納に
・片づけのプロおすすめの無印良品「ポリプロピレン平台車」は日常を円滑にする隠れた名品
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー会田麻実子
ブログ:小さく暮らす。