【2025年4月】人気記事ランキング|ふたり暮らしの作り置き、家族のシャンプー収納、教科書どう管理してる? 他

おはようございます。
ライフオーガナイザーの白石規子です。

片づけ収納ドットコムは、「時間を生み出す片づけ・収納のコツ」をコンセプトに、心地いい暮らしをつくるためのヒントをご紹介しています。今日は2025年4月の記事から、たくさんの方に読まれた記事TOP5をご紹介します。

【第1位】ふたり暮らしの作り置きおかず! 1週間の朝ごはんが楽になる日持ちする副菜づくり

ふたり暮らしの作り置きおかず! 1週間の朝ごはんが楽になる日持ちする副菜づくり

ご主人とのふたり暮らしを楽しむライターの大和。1週間分のおかずだけでなく、食材の下ごしらえを作り置きすることで、毎日の食事づくりが楽になりますね。
>>>この記事を読む

食材は何に入れて保存していますか?:
もう「プラスチック保存容器」はやめた!人にも環境にも優しい保存方法3つ
使いづらいキッチンの深い引出しに「カインズ」の保存容器がオススメな理由

【第2位】ごちゃつくお風呂場はこれで解決!家族が別のシャンプーを使っても散らからないお風呂収納

ごちゃつくお風呂場はこれで解決!家族が別のシャンプーを使っても散らからないお風呂収納

お風呂場にものを置きっぱなしにすると、お掃除も面倒ですよね。数が増えるほど、その手間も増えます。家族それぞれのヘアケア製品がスッキリ!お風呂場の収納方法とは?
>>>この記事を読む

シャンプーなどのストック品 どう管理してる?:
買い忘れ&買いすぎをなくす!洗面所ストックは店舗式の“見える化”で解決
【日用品のストック】時間も手間も大きく省ける在庫管理の5つのポイントとは?

【第3位】【小学校~中学高校】教科書の置き場所・方法どうしてる?片づけのプロ9人の収納アイデア(片づけ収納ドットコムまとめ)

リビングにランドセルを散らかす問題を解決!ランドセル&学習用品置き場を子どもに合わせて配置換え

新年度が始まって早いもので一カ月。子どもたちの生活パターンも決まってきた頃ではないでしょうか。毎年、春になるとたくさんの方に読んで頂ける、教科書の収納法をご紹介。
>>>この記事を読む

急に言われる「文房具がない」に備えよう:
文房具ストックの収納の正解は?種類別にストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに
文具の収納は置くだけ・放り込むだけ! 片づけ苦手な家族にもできたシンプル収納法

【第4位】そのまま使ってない?無印良品「スタッキングシェルフ」のカスタマイズ方法を片づけのプロ8人に聞きました(片づけ収納ドットコムまとめ)

無印スタッキングシェルフの引き出しは使いづらい? 乱れなかった使い方と失敗した使い方

先月に続き、「無印良品」の収納家具「スタッキングシェルフ」の使い方がランクイン。今回はよりシェルフを使いやすくするカスタマイズについてのお話です。
>>>この記事を読む

関連記事はこちら:
片づけのプロに聞く!無印良品「スタッキングシェルフ」の選び方、使い方(片づけ収納ドットコムまとめ)
買って後悔してない?無印良品「スタッキングシェルフ」の片づけ方を、収納のプロ5人に聞きました(片づけ収納ドットコムまとめ)

【第5位】【無印良品】賃貸でも使える!「壁に付けられる家具」の活用実例5選

【無印良品】賃貸でも使える!「壁に付けられる家具」の活用実例5選

収納スペースがない空間を有効活用できる「無印良品」の「壁に付けられる家具」シリーズ。壁に付けるということは、傷が付いてしまうのでは?賃貸住宅で活用している事例をご紹介します。
>>>この記事を読む

壁面を活用して収納スペースを増やす:
100均のワイヤーネットで玄関に壁面収納を。子どもが自分でできる仕組みにも最適!
壁に直接フックをつけたくないときにも! 有孔ボードの壁面収納で使いやすさも収納量もアップ!

中には見逃していた記事もあったのではないでしょうか。今後も皆さんに役立てていただける暮らしづくりのヒントをお伝えできるよう、編集チーム一同頑張ってお届けします。

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

これまでの人気記事ランキング:
【2025年3月】人気記事ランキング|小さい水筒のメリット・デメリット、キッチンをすっきりさせるコツ、使いやすい押し入れの片づけ 他
【2025年2月】人気記事ランキング|プラスチック保存容器やめました!無印の壁付けアイテムでスッキリ、ハギレ活用の収納法 他
【2025年1月】人気記事ランキング|キッチンの布ものこだわり、フローリングワイパー収納、ホワイトボードで在庫管理 他

ライフオーガナイザー 白石規子

メンバー紹介
手放し先リスト
ビフォーアフター