【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

おはようございます。
昨年3人めを出産した、ライフオーガナイザーの山岡志帆です。

妊娠して驚くのが、もらう書類や冊子の多さ。「どう整理すればいい?」と戸惑ってしまいませんか?

私は毎回、妊娠中の体調が不安定、産後は赤ちゃんのお世話に必死で、書類整理に時間をかける余裕がありませんでした。そんななか、1人めで実践してみて上手くいったのがファイルボックスを使ったシンプルな管理法。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

その後、2人め、3人めと出産を重ね、この方法がやっぱりラクで続けられる!と再確認しました。その管理方法をご紹介します。

■妊娠がわかったらファイルボックスを用意して収納スタート!

妊娠がわかったら、まずA4サイズのファイルボックスを用意します。わが家では折りたためる横型ファイルボックスを常備しており、書類が増えるたびに組み立てて使用しています。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

専用のファイルボックスを用意したら、あとは妊娠や出産に関する書類をどんどん入れていくだけ。分類は、クリアファイルや封筒などでざっくりとまとめる程度に。こまかく分類しようとして乱れてしまい、維持できなかった経験があるので、あえてのざっくり収納です。

>>>【書類整理】「分ける」ほうがよかった書類と「分けない」ほうがよかった書類とは?

置き場所はキッチンカウンターのそばなど、自分がいちばん出し入れしやすい場所に置くようにしました。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

■こんなものまで入れてOK!1カ所にまとめたほうがいい理由

妊娠・出産に関する書類といっても種類はさまざま。わが家でファイルボックスに入れていたのは
・役所でもらう書類
・病院でもらう書類
・検診ポーチ(母子手帳)
・子育て情報、クーポン、カタログ、冊子
・育児グッズの取扱説明書
・出産祝い、内祝いの手作りリスト
・神社の安産祈願等でもらう書類
などです。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

「これは書類って呼べるの?」と思うものも、かまわず入れていました。「どこに収納しよう?」と悩む手間を省きたかったからです。書類が増えてファイルボックス1個に収まらない場合は、2個、3個と増やしてもいいので1カ所にまとめることを心がけました。

見た目はごちゃごちゃしますが、この中にあるとわかっていれば探すのは意外と簡単。おかげで私が妊娠中に緊急入院となったときも、家族が書類をすぐに見つけることができました。

■これだけは!混ざらないよう目立たせたいアイテム

ぽいぽい放り込めばいい収納法ですが、しょっちゅう出し入れする書類だけはクリアファイルやポーチで分けて目立たせておくと、使いやすさがグンとアップしました。
実際にわが家で分けていたのは
・診察ポーチ(母子手帳)
・エコー写真
・医療費領収証
の3種類。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

とくにエコー写真は折れやすいので最初から分けておくことをおすすめします。

■産後落ち着いたらボックスの撤去作業。書類も「産後」へ切り替え

ママの体調が落ち着いてくる産後3~6カ月になると、ファイルボックスを使う頻度が減ってきます。そのタイミングでファイルボックスを撤去します。書類を残すか、廃棄するかの分別を行うと、毎回ほとんどが廃棄となるので、この作業は欠かせません。

面倒に思えますが、私はこの作業で出産を振り返りながら、気持ちを「産後」から「育児」に切り替えられているなと感じ、大切にしています。

残す書類は大きく2つ。
1つは、エコ―写真や育児記録などの「思い出」として残すもの。これは「思い出グッズ」として別の場所に保管しました。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

もう1つは、今後も使用する書類です。これらはしっかり分類して残します。
たとえば、
・こども手当の書類は子ども用ファイルボックスの「児童手当フォルダ」に
・予防接種の書類は子ども用ファイルボックスの「予防接種フォルダ」に
といった具合です。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

空になったファイルボックスは折りたたんで撤収完了。

【妊娠・出産の書類整理】3人産んだ片づけのプロがたどり着いた簡単整理法とは?

引っ越しや入学準備など、これからも書類が急に増えるときに活躍してくれるはずです。

妊娠・出産時期に役立つ片づけ記事はこちらにも:
単身赴任、妊娠、そして出産! 人生の転機、変化の波を「片づけ」で乗りこなす
使い捨てにしたくない! 片づけのプロが選んだ赤ちゃんの収納用品はニトリ
インスタで人気の「ベビーワゴン」は生活感が出すぎちゃう? スマートに使いこなす方法

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 山岡志帆
ブログ : desk cruise(デスククルーズ)山岡志帆のブログ

メンバー紹介
手放し先リスト
衣替え