おはようございます。
ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでんなな)です。
「家の収納を整えたい!」と思ったとき、収納グッズを買いに行くことから始めていませんか?
新しい収納グッズを買わなくても、収納を整えることはできます。それは、食品の空き容器を活用することです。食品の空き容器といってもいろいろありますが、わが家では牛乳パックとヨーグルトの空き容器を収納に活用しています。
キッチンの奥行きのある引き出しや洗面所の奥行きのない棚など、ピッタリはまる市販の収納ボックスを探すのは難しいもの。スペースに応じて数や形を柔軟に変えられる空き容器を使えば、スペースを有効活用できます。
目次
■ヨーグルトの空き容器にこまかい雑貨を種類ごとに収納
キッチンの作業台の真下にある引き出しには、どんどんものを詰め込みがちです。そこにヨーグルトの空き容器を仕切り代わりに並べています。ビニール袋のストックやワインキャップ、袋用クリップ、ウエットティッシュなど、容器ごとに種類を分けると何がどこにあるのかが一目で分かります。
ヨーグルトの空き容器の活用法にはこちらの記事でも紹介しています。
>>>ヨーグルトの空き容器で引き出しがスッキリ整う!スキルいらずの活用法とは?
■キッチン汚れの受け止めも空き容器におまかせ!
キッチン汚れの原因となる調味料や食材。そういった汚れがつきやすいところにもヨーグルトの空き容器が活躍してくれます。わが家ではファイルボックスの中にヨーグルト容器を入れて、その中に食用油を収納しています。
冷蔵庫の中も食材の汚れがつきやすいです。ヨーグルトの空き容器を並べて調味料や小麦粉などを収納すれば、液ダレなどの汚れも受け止めてくれます。
キッチンの引き出し収納についてはこちらの記事でも紹介しています。
>>>キッチン収納のお悩み解決!ダイソーA4ファイルスタンドで深い引き出しがスッキリ整う
■中途半端な食材を入れるのには牛乳パックを横にして使う
冷蔵庫の奥のほうで元気がなくなっている野菜や賞味期限切れの食材を見つけたことはありませんか? 中途半端に残った食材はサイズが小さいので、冷蔵庫の中で迷子になりやすいです。
そんな中途半端な食材を、わが家では、冷蔵庫の野菜室に置いた牛乳パックにまとめています。そこに「早くつかう」とラベルをつけて管理するようになってからは使い切れるようになりました。
食材を使い切るアイディアについてはこちらの記事でも紹介しています。
>>>「またダメにしちゃった…」を防ぐ!冷蔵庫に入れっぱなしの食材をムダなく使い切るための収納テク
■牛乳パックに洗面所のハンドソープを立てて収納
洗面所でも水に強い牛乳パックが役に立ちます。以前は、洗面所で使っているハンドソープの液だれやボトルの底に水分が溜まるのが気になっていました。そこで、牛乳パックをカットしてハンドソープの受け皿にしてみました。
水はねや液だれも放っておけるので、洗面台の掃除がラクになりました。牛乳パックが汚れたら、さっと洗えて管理もしやすいです。
■洗面所の靴下収納も牛乳パックでスッキリ収納
洗面所にある奥行きがない棚には、牛乳パックで作ったケースに靴下を収納しています。
中央で切り込みを入れ、開いてできた2つのスペースに、靴下や下着がぴったり入ります。しまいやすさと取り出しやすさも抜群です。
使い終わった空き容器は、ゴミや資源として出してしまうことが多いもの。それを収納ボックスとして再利用すると、ゴミも減って節約にもなるので一石二鳥です。
水に強い空き容器は、汚れたり、形が崩れてきたら気兼ねなく交換できるのも嬉しいポイント。わが家では空き容器を重ねてストックしておいて、出番がきたらすぐに使えるようにしています。
空き容器を使ったアイデアはこちらの記事も参考に:
・「何かに使えそう」とたまる空き箱や空き容器は、用途を決めて使い倒す!
・かわいい缶が捨てられない! 暮らしの中で使って楽しむ活用アイデア
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 門傳奈々
ブログ : 暮らしにもっと「いいね!」を。