
隠す収納をやめたら家族が変わった!洗面台を「無印良品」のアクリル収納で“見せる収納”に
スッキリ隠すだけでは、家族の「探せない・戻せない」で手間がかかり、かえってストレスに。「無印良品」のアクリル収納を使い、見せたほうがスッキリ整う収納になった事例を紹介します。
bathroom
スッキリ隠すだけでは、家族の「探せない・戻せない」で手間がかかり、かえってストレスに。「無印良品」のアクリル収納を使い、見せたほうがスッキリ整う収納になった事例を紹介します。
洗濯物が多い日、浴室乾燥を使いたくても「ポール1本じゃ足りない…」と感じたことはありませんか?100円ショップのアイテムでスッキリ解決したライターの実例を紹介します。
夏の洗面所は、湿度が高く熱もこもりがちなのに扇風機を置きにくい!「無印良品」のコードレス扇風機を購入したライターが、実際に使ってみたメリット・デメリットを紹介します。
乾燥機の使い方で、時間や気持ちの余裕も持てるようになったライター。「使わないなんてもったいない」って、こういうことかも。暮らしにちょうどいいラクを見つけたい人におすすめです。
歯ブラシをカラフルな「クラプロックス」に変えたら、毎日のルーティンが楽しくなり、家族が歯ブラシを戻す確率もアップ。洗面所がもっと好きな場所になった事例を紹介します。
毎日の洗濯、「干す→取り込む→畳む→しまう」の繰り返しで、気づけば家の中を歩き回っていませんか? 動線の見直しで「干す・取り込む・戻す」をスムーズにした工夫の紹介です。
水回りの掃除が苦手だと、お手入れがめんどうになりがちな歯ブラシスタンド。歯ブラシを「浮かす×吊るす」収納に変え、掃除も管理もストレスフリーになった片づけのプロのマイルールをご紹介。
毎日使う洗濯グッズ、絡まったり散らかったりしてイライラしていませんか?洗濯機まわりの限られたスペースをちょっとしたDIYで快適に。小さなストレスを解消する3つの工夫の紹介です。
「今日もまた雨かぁ……」6月に入ると洗濯のたびにそんなため息が出てきそうですね。なかなか乾かない洗濯物が家の中を占領しがちな梅雨の季節、片づけのプロはどうしているのでしょうか。7人の部屋干し事情をお届けします。
カビやヌメリが発生しやすいお風呂のフタ。専用スペースに立てておいても、カビがついてしまうことも。100均グッズを使った、壁に触れずに立てて乾かせるアイデアを紹介します。
苦手な人も多いお風呂掃除。便利な掃除グッズに頼る前に、浴室内の収納を見直すことで楽にできます。シャンプーを棚置きから浮かせる収納に変えて、カビをなくした実例をご紹介。
アクセサリーの収納場所はどこにしていますか? 洗面所に収納しているライターが、毎朝の身じたくに便利な理由を紹介します。
色もサイズも用途もバラバラなタオル。毎日使ううちに、つい雑然と収納しがちです。そんな生活感満載のタオルをすっきりと気持ちよく使えるコツをご紹介します。
洗面台下の収納は、奥行きが深く出し入れしにくい場所。ものを詰め込んだりしていませんか?「分け方」を今までと変えてみたことで、収納したいものが明確になった事例をご紹介します。
「狭い洗面所で収納が足りない……」というお悩みを、洗面所にぴったり収まるIKEAの靴用収納ボックスで解決!10年以上愛用するライターの実例をご紹介します。
洗濯物を干すときにかがむのがしんどい方必見!ワゴンを取り入れたことで、洗濯物干し場がスッキリかつ家事がラクになった方法と、取り出しやすいハンガーの収納方法をご紹介します。
どこに? どうやって? 使いやすさや衛生面を考えると、収納方法に悩む洗顔用泡立てネット。使用場所ごとに便利なアイテムを活用し、楽に使えてしっかり乾かせる工夫をご紹介します。
頂き物のタオルがそのままで眠っていませんか? 未使用のまま増えるばかりのタオルが使えるようになった、ライター宅の使い方や収納についてご紹介します。
毎日使うシャンプーを家族それぞれが好みのものを使うと、浴室の棚がすぐにいっぱいに!解決策として、カゴに入れて吊るす収納にすると、見た目も場所もスッキリ解決します。
タオルのストック、気づけば増えていませんか?枚数を数えることから始めると、洗濯回数や、使っていなかった乾燥機も視野に入れて考えることができました。持ち方を見直した実例をご紹介します。
狭い洗面脱衣所では、脱衣かごをどこに置くか迷いますよね。家族が使いやすい脱衣かごの最適な置き方を、実例を交えてご紹介します。
ついついやるべきことを放置してしまう後回しグゼ。ズボラな性格だから改善はムリとあきらめていませんか?原因を見つけて対策すれば、後回しグセは卒業できます。そんな実例をご紹介します。
思春期女子のヘアケアグッズは収納場所に困るものの一つ。毎日の登校準備の際に使うものだけを子ども部屋から洗面所に移動し、朝のバタバタを減らした事例を紹介します。
広いけど使いづらい洗面台下収納が15年以上変わらないのは理由がありました。一度空間の広さや使う収納ケースを検証したことが自分にとって使いやすい収納の発見でした。
小学校低学年までの小さな子どもがいる家庭では、歯みがきやボディクリームなどケアアイテムが出しっぱなしになりがち。片づけのプロが実践している、すっきりとした収納のコツをご紹介します。
ガス衣類乾燥機「乾太くん」は、衣類が早くふんわりと乾くことに定評があります。一方で、乾燥機は生地が傷みやすいというデメリットも。実際にどのくらい傷むのかを検証しました。
「今年こそ片づいた家に!」と決意しても、実際は「どこから手をつけたら……」と途方に暮れること、ありませんか?そんなときは、ハードルが低い30分片づけがおススメ。洗面台の鏡裏収納の実践レポをご紹介します。
毎日使うタオル、寿命を迎えているのにそのままにしていませんか?「ふだん使うタオルはどうしていますか?」と質問を受けた片づけのプロが、タオルの交換頻度や収納方法を紹介。
電動歯ブラシやドライヤー、ヘアアイロンなど洗面台で使用する電化製品はたくさん。コンセントが足りないというときは、100均アイテムで出しっぱなし収納をラクにできます。
コンタクトレンズの使用中や入浴のとき、洗面所でメガネを外して、つい適当な場所に置いてしまうことはありませんか? 100均グッズを使った洗面所でのメガネの定位置をご紹介します。
家族に「シャンプーやボディーソープの詰め替えはママがやってくれる」と思われている名もなき家事を減らしたい!そんな思いを解決する便利グッズをご紹介します。
お風呂掃除が苦手なライターが、Instagramで見つけたお手入れ法を実践。カビや汚れがつきやすい浴室のキレイを楽にキープできるようになった3つの対策を紹介します。