裁縫道具は洗面所に。散らからないクローゼットを維持する3つのコツ
ボタンがとれたままの服を放置しなくなったことで、気持ちのいいクローゼットが維持できるようになりました。そのために変えた3つのことをご紹介します。
closet
ボタンがとれたままの服を放置しなくなったことで、気持ちのいいクローゼットが維持できるようになりました。そのために変えた3つのことをご紹介します。
夏を迎える準備はできていますか?夏になると出番が増えるのが水着。よく使うものは今のうちに出し入れしやすく収納しておきたいですね。水着は衣類の中でも「立てて収納」が難しいアイテムのひとつなのですが、家庭によくあるアレを使うと簡単にできちゃうんです。
脱いだパジャマの一時置き問題。「ちゃんとしたい」を手放してたどり着いた、簡単に続けられて、家族にもできる「いい収納」をご紹介します。「いい収納」とはどんな収納?
家中の収納を一カ所にまとめると部屋はすっきりと片づくけれど、“何か必要になる度に取りに行かなければならない”という手間も生まれます。それを解決するためのユニークなアイデアをご紹介。
中折れハットや広つばハット、ハンチングにキャップなど。大きさや形が不揃いな帽子は、「持ち主」と「形」によって収納方法を変えると管理がスムーズ。4歳の子どもでも、自分で出せる・戻せる仕組みを紹介します。
6月1日は暦の上では衣更えの日。面倒に感じる方には、次の衣替えが楽になる“しまうときのひと手間”がおすすめ。特に枚数が多くなりがちな子ども服の衣替えのコツをご紹介します。
探しやすい!戻しやすい!を優先して選んだ方法は「吊るす収納」。行動のクセを考えてたどり着いた見渡せるクローゼット収納をご紹介します。
バッグ好きさんのバッグ収納は、工夫が満載。バッグを毎日のように変えても、たくさんバッグを持っていても、収納が乱れないさまざまなコツを伺いました。
収納スペースに「扉があるから閉める」という常識に縛られていませんか? ものを出し入れするたびに扉を開閉するのが面倒なら、開けっぱなしでいいんです! 衣類の出し入れがラクな「オープン・クローゼット」の実例をご紹介します。
「桐製のたんすにまとめて収納するもの」と考えがちな着物の収納。着物を日常的に楽しんでいる人は、「当たり前」という枠をとっぱらい、着物を楽しむハードルを、ぐんと下げていました。
「着物といえば桐だんす」そんなイメージがハードルを上げている着物収納。ところが、着物を愛用している人のご自宅は、桐製品がゼロでした。着物をもつハードルを下げる収納の工夫を伺いました。
「ストールをかけて収納したいけれど、かけられる場所がない!」「押入れをクローゼットがわりに使っているけれど、そんなときはどうしたら?」 奥行のある押入れでのストール収納法をご紹介します。
その日の気分であちこちに置きっぱなしにしてしまいがちなストールやマフラー。そんな“ちょい置き”を防止する秘訣は、よく使うものほど手間をかけず簡単に収納することでした。
押入れをクローゼットに改装しても残したい元の押入れのままの仕組みと、新しい仕組み、そして、押入れクローゼットならではのメリットをご紹介します。
収納は人と比べない、無理にきれいに整えようとしない。でも、整えるって、やっぱり気分が上がります。収納方法と習慣づくりは一回では終わらないから、段階を経て整える方法をご紹介します。
探しやすい収納と戻しやすい収納。両立できれば、日々の暮らしはスムーズに回ります。けれどもすぐに戻せない、片づけられない場合は「一時置き場」があると便利。ストール収納の紆余曲折から見つけた「一時置き場」成功の秘訣をご紹介します。
クローゼットに何が入っているのかわからなくなるのは扉があるから。そんな発想から、クローゼットの扉をなくし、靴や洋服の管理をしやすい仕組みをつくった例をご紹介します。
ただ押入れに服を収納するのではなく、暮らしをクラスアップさせるクローゼットを作るための3つのアイテムをご紹介します。
便利であるがゆえに、ついつい増やしてしまいがちなストールやマフラー。数々の失敗を経て、やっとたどりついた収納方法をご紹介します。
「毎朝、クローゼットを開けた瞬間、胸がときめく!」 そんなクローゼットづくりを提案するクローゼットオーガナイザー、瑞穂さん。すぐにでもマネできそうな「うっとり収納」のアイデアを教えていただきました。
寒い季節に大活躍のカシミアストール。いちばん片づけやすい「特等席」に、いちばん片づけやすい「マイルール」で収納したら、帰宅後あちこちにチョイ置きすることがなくなりました。
冬に大活躍!のストール。暖かいし、ファッションのポイントになるし、どんどん増えちゃいますよね。でも、一カ所にすべてを収めようとすると、「なんだかしっくりこない・・・」。ストールに合わせて収納法を変えたって、いいんです。
押入れをどうしてもウォークインクローゼットにしたい・・・という方に、大改造の経過をレポート。プロに任せるところとDIYできるところもご参考に。
造作がまったくないため、そのままでは収納しづらく、ものの管理もしづらかった納戸をDIYでウォークインクローゼットにつくり変えた本間邸。一級建築士ならではの「住みやすさを追求したカスタマイズ」必見です!
大掃除をすると大量に出てくる、忘れていた衣類。要らないのは分かっているけど、捨てるには忍びない!もったいない!『捨てる以外』の手放し先をご紹介します。
夫が主体となって、じっくりリノベーションに取り組んだクローゼット。動線と収納するアイテム、場所を考え、分散型収納にしたら、朝の行動の流れがスムーズになりました。
リバウンド知らずのすっきり空間づくりのコツは、とにかく簡単すぎる収納方法を選ぶこと。息子の成長に合わせて編み出したカンタン収納をご紹介します。
昔と比べて、日本人の平均身長は伸びています。住宅や家具など、既製サイズでは合わないことも多い時代になりました。家族それぞれにあった「高さ」を効果的に使うと、使いやすい仕組みが生まれるのです。
家族全員の洋服を家のどこに収めているか、すべて覚えていますか? 家のあちこちから出てきたりしませんか? 家族全員分の洋服や小物類をまとめて収納することで、管理しやすくなるのです。
子どもに洗濯物をたたむ手伝いをしてほしいけれど、どういうやり方がわかりやすいのかな?と悩んでいる方に、息子が保育園で教わってきた、簡単シンプルなたたみ方をご紹介します。
「主婦が嫌いな家事ナンバーワン」の常連だというアイロンがけ。好きになる努力もしてみたものの……、家族会議の結果、わが家が下した結論はクリーニングとズボンプレッサー利用です。
ついつい脱ぎ散らかしになるパジャマやルームウェア。定位置を決めれば、たたまなくてもスッキリ収まるのです。