夫の趣味のものにモヤモヤする妻、話し合って決めたお互いがハッピーになれる管理ルールとは?
趣味を存分に楽しみたい夫と、趣味のモノばかり増やされては困る妻。「片づけて」と言うのではなく、お互い納得の管理ルールを決めたことで不満は解消されるかもしれませんよ。
趣味を存分に楽しみたい夫と、趣味のモノばかり増やされては困る妻。「片づけて」と言うのではなく、お互い納得の管理ルールを決めたことで不満は解消されるかもしれませんよ。
食器を準備するとき、「ここに食器が収納してあったら使いやすいのになぁ……」と思うことはありませんか?「よく使う食器」を優先させて置き場所を考えたことで、毎日のごはん作りもラクになった片づけのプロの例をご紹介します。
家族の人数分スマホやタブレットがあるというのも、当たり前になってきました。置き場所に困ると同時に、悩むのが充電ではないでしょうか? そんなときは、タワー型延長コードで充電ステーションを作ると、一カ所にスッキリまとめられますよ。
2011年より開催し今年で11回目となる日本ライフオーガナイザー協会主催のチャリティイベント。去年に続きオンラインでの開催です。第1弾は170名以上にご参加いただきました!
第2弾は5月30日(オーガナイズの日)10:00~開催いたします。記事を読むだけではなく、片づけのプロの話を観て聴いて学んでみませんか?
一度申し込みすると定期的に届けてくれる『定期購入』サービス。在庫切れを防げたり、ものによっては通常料金よりも安く買えるなど、メリットの多い買い物方法です。定期購入に向くものとそうでないもの、一例をご紹介します。
DIYが苦手でもこれならできる!一カ所ハサミで切るだけで、簡単に空箱でスライド式の棚を作る方法をご紹介します。一時的な収納場所やぴったりのサイズのグッズが見つからないときに使えます。
観音開きの収納は奥行きがあり、ものを収納すると奥が見えにくく、デッドスペースができやすくなります。デッドスペースを活かし、仕切りのない空間を使いやすくする収納グッズと工夫を紹介します。