【実録】“片づけなんてめんどう!”と思っている小学生高学年男子の楽しい筆箱オーガナイズ
片づけられる子どもに育てたいというのは、親としての切なる願いの一つですよね。「片づけなんてめんどくさい!」と思っている小学生高学年男子でも楽しく取り組めた、“かたづけ自由研究ワークシート”を使った筆箱のオーガナイズをご紹介します
片づけられる子どもに育てたいというのは、親としての切なる願いの一つですよね。「片づけなんてめんどくさい!」と思っている小学生高学年男子でも楽しく取り組めた、“かたづけ自由研究ワークシート”を使った筆箱のオーガナイズをご紹介します
夫婦であっても、ものの持ち方や好み、得意とすることは違います。共有するものの収納場所は、互いに歩み寄れるポイント探しでもありますね。片づけのプロが、それぞれの違いを踏まえた上で収納場所を決めるまでをご紹介いたします。
服を選んでメイクをして、アクセサリーを合わせて、靴もコーディネート。さあ出かけるぞ!というときになって、どのバッグを持つか迷うことってありませんか? それでなくても「選ぶ」ことが多く、時間のかかる朝。あらかじめバッグを「3色コーデ」しておくことで、迷う時間をざっくりカットできました。
リビングにある細かいものをついついちょい置きしてしまうことってありませんか?引き出しにしまうのは面倒だけど、出しっ放しも嫌!というわがままを叶えてくれるレターケース収納と片づけやすくなる一工夫についてご紹介します。
押入れやクローゼットに収納用品を使ってしまったもの、「何を入れていたっけ?」と思うことはありませんか? ラベルシールやマスキングテープがくっつかない収納用品にも使える、100均グッズを使ったラベリングの方法をお伝えします。
毎日の食卓に欠かせないお米の収納。だからこそ収納方法もいろいろあって、「わが家に合うのはどれ?」と迷いがちですね。数ある収納を試した片づけのプロがたどり着いた自分に合う方法は、意外な方法でした。
家族全員が使う冷蔵庫は、頻繁に開閉する場所の代表格でもあります。共有の場所だからこそ、自分たちに合った使い方を見つけたいもの。皆さんの冷蔵庫でも使えるかもしれない小さな工夫をご紹介します。