夫を家事シェアに巻き込むにはファミリーカレンダーで家族の時間管理を。“妻の忙しさの見える化”が効果的
家事に育児に仕事にいつもバタバタ…。でも、夫はちっとも協力してくれないし、どうして私ばっかりこんなに大変なの?!と毎日イライラ…。そんなストレスを抜け出すには、ファミリーカレンダーがおすすめです。そのメリットと工夫ポイントをご紹介します。
家事に育児に仕事にいつもバタバタ…。でも、夫はちっとも協力してくれないし、どうして私ばっかりこんなに大変なの?!と毎日イライラ…。そんなストレスを抜け出すには、ファミリーカレンダーがおすすめです。そのメリットと工夫ポイントをご紹介します。
玄関や廊下によくある扉付きの物入れ。何を入れたらいいのかわからず使いこなせない……、なんてことありませんか? 扉を閉めれば生活感もシャットアウトでき、かさばるものもラクにしまえる、実は便利なスペース。「これをしまうのに便利!」を3つご紹介します。
プリント整理が途端に増える中学生。「きちんとしたい」という思いばかりで、なかなかできないときは、「わからない」「見直さない」「使いにくい」「習慣にならない」などの原因があるかもしれません。できない理由から対策した実例をご紹介します。
お弁当は持って行くばかりではなく、家で食べてもよいのです。ちょっとした思考の切り替えで、面倒に思いがちなお弁当づくりが時間を生み出すアイテムに変身。家にいてもお昼ごはんはお弁当をおススメする理由を紹介します。
「毎日の献立を考えるのがめんどくさい」「せっかく作ったのに家族から不満の声が上がる」。そんなお悩みを解決するのは、家族で献立を話し合うこと。家族の献立に対する意識も、大きく変わるかもしれませんよ。
「梅雨シーズンを快適に乗り切りたい」。ちょっぴりオシャレで気分を上げてくれるレインウェアを取り入れて、雨の日のお出かけを楽しくしませんか? アウトドアブランドで見つけた万能コートをご紹介します。
ダイニングテーブルの上の片づけを課題にして、前回、SMARTの法則を使って続けられる目標を立てた、その後の実践と結果編です。散らかる原因は何なのか?がんばらなくても習慣化できる仕組みの作り方や、実践してみたからこそわかるリアルな気づきをお伝えします。