「お母さん、お水〜」には「自分でどうぞ〜」 子どもが自分で動けるキッチン3つの工夫
暑くなると増える子どもの「水ちょうだい〜」。子どもが自分で水分補給できたら、お母さんも楽になりますよね。4人の子どもと暮らす片づけのプロのキッチンには「水分補給はセルフサービス!」でと言える3つの工夫がありました。
暑くなると増える子どもの「水ちょうだい〜」。子どもが自分で水分補給できたら、お母さんも楽になりますよね。4人の子どもと暮らす片づけのプロのキッチンには「水分補給はセルフサービス!」でと言える3つの工夫がありました。
最近よく見る「スマホ決済」や「〇〇Pay」。便利に使えそうな予感と、ニュースを見るたびに感じる不安の葛藤、ありませんか? 問題の解消は、現状のセキュリティの情報を知ることからスタート。
お勤めのお母さんにとって、子どもは夏休みでも自分はいたって日常。油断すると、あっという間に1カ月が過ぎてしまうことも。お勤めを続けながらでも、子どもたちの夏休みをサポートし、一緒に楽しめる工夫についてご紹介します。
パソコン、書類や参考資料、文房具……。お仕事セットをバッグに入れると、ゴソゴソ探すことになったり、出しづらかったりしませんか? そんなときに便利なキャビネットバッグをご紹介します。
お鍋やキッチンツール、ゴミ箱など、家庭によって入れているものがさまざまなキッチンのシンク下収納。引き出しタイプにオススメな収納用品と、さらに使いやすくするための工夫をご紹介します。
夏休みは、子どもといっしょに普段手をつけられない片づけにトライするチャンス! たった3分で15体のぬいぐるみを6体にしぼることができた、オーガナイズの実践方法をレポートします。
奥行きがあってたくさん入りそうな階段下収納は、ともすると使いづらくてデッドスペースになりがちな収納スペースでもあります。フル活用をすることを考えるよりも、出し入れしやすくするほうが暮らしやすさに繋がります。