使いやすい支度ボードは兄妹で違う!ゲーム感覚を取り入れた「くるりん支度ボード」(後編)
日々の支度や忘れ物防止をサポートする支度ボード。前編の「くるりん支度ボード」の作り方に続き、後編では長く使うためのコツと兄妹でも同じようにはいかなかったライフオーガナイザーの失敗談をご紹介します。
日々の支度や忘れ物防止をサポートする支度ボード。前編の「くるりん支度ボード」の作り方に続き、後編では長く使うためのコツと兄妹でも同じようにはいかなかったライフオーガナイザーの失敗談をご紹介します。
食料品や日用品の買い物メモ。「手書きのメモ」から「スマホのメモアプリ」に変えたことで、肝心のメモを忘れることもなく、楽に節約・時短もできるようになった方法をご紹介します。
料理はあまり好きではない!! 家事の中でも洗い物は最も苦手!! だけど、子どもたちと一緒にキッチンに立ちたい!! そんなライフオーガナイザーが、希望を叶えるために選んだまな板と収納方法をご紹介します。
モノを購入するとついてくる、「〇〇専用」の付属品。ライフオーガナイザーが使いづらさを感じていた、あるおもちゃの「専用」ケース。本当に使いやすい?を見つめたら、見えてきたのは「専用」を手放すことでした。
DIYは下準備が7割。場所の測り方から材料の選び方、ホームセンターの選び方まで、下準備の段階で全体の流れがイメージできていると、自分の手間を減らし、DIYがぐっと簡単になります。
黒のおしゃれなカッティングボードを手放して使い始めたのは100均のまな板シート!「めんどくさい」が減って、「美味しい・楽しい時間」が増えた、まな板シートの魅力をご紹介します。
毎日持ち歩くお財布。「もっとスッキリさせたい」「ポイントも確実に貯めたい」。2つのことが叶う、スマフォで管理する「ポイントカード」のアプリをご紹介します。