所要時間1分でできた! 洗わなくていい、置き場所いらずのキッチンの生ゴミ入れ
キッチンの生ゴミ入れ。シンクに置くとヌルヌルが気になるし、作業スペースに置くと狭くなって使いにくい。“生ゴミ入れを置く”から“ゴミ袋を掛ける”に発想を変えたら、“洗わない”“置かない”生ゴミ入れができました。
キッチンの生ゴミ入れ。シンクに置くとヌルヌルが気になるし、作業スペースに置くと狭くなって使いにくい。“生ゴミ入れを置く”から“ゴミ袋を掛ける”に発想を変えたら、“洗わない”“置かない”生ゴミ入れができました。
使わないけどまだ使えるものは、「リユース」で解決。自分にあったリユース方法を知ると、ものを大切にできたと実感もできる!「ヤフオク」で捨てない片づけ推進しているライフオーガナイザーの例をご紹介します。
どんどん増えていく“子どもの本”。役目を終えた本たちの行方はどうなっていますか? 捨てる?リユース? 本好きの子どもさん自身が選んだ “分け方とリユース先”をご紹介します。
これさえ読めば片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2017年12月の人気記事と、2017年トータルでの人気記事を集めました。
片づけられないことで日々ストレスを感じている方をサポートするプロフェッショナルとして、趣味ではなくビジネスとして片づけの仕事をしていくために、ライフオーガナイザーは学び続けています。
片づけのプロが仙台に集結!2017JALOカンファレンスレポート後編をお届けします。
2017年12月、日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンス(年次総会)は、目標を設定する・ゴールを定義するといった意味である「Defining Your Goals」をテーマに開催されました。
片づけられないことで日々ストレスを感じている方をサポートするプロフェッショナルとして、趣味ではなくビジネスとして片づけの仕事をしていくために必要な学びを得る希少な機会。その内容(前編)をお届けします。
使い勝手の悪い収納スペースを一生懸命使おうと努力しているあなた。モノではなく人に注目してみたら、今よりももっと使いこなせる方法が見つかるかも!