 
							鍋・フライパンをシンク下に収納 「出す」より「戻す」を優先して楽ちんに
鍋とフライパンの置き場所といえば、コンロ周りが定番!? 自分にとって「出す」より「戻す」が面倒と感じたライフオーガナイザーが、楽を追求してたどりついた、シンク下の収納方法をご紹介いたします。
 
							鍋とフライパンの置き場所といえば、コンロ周りが定番!? 自分にとって「出す」より「戻す」が面倒と感じたライフオーガナイザーが、楽を追求してたどりついた、シンク下の収納方法をご紹介いたします。
 
							お鍋やキッチンツール、ゴミ箱など、家庭によって入れているものがさまざまなキッチンのシンク下収納。引き出しタイプにオススメな収納用品と、さらに使いやすくするための工夫をご紹介します。
 
							暑くなると子どもの洗濯物って増えますよね。それを楽にスピーディーに干せるアイテムが「タオルハンガー」。4人の子どもがいる片づけのプロが実践する、便利でズボラな使い方をご紹介します。
 
							防災用品を防災のためだけに買うのは、なんとなくもったいないと思うことありませんか? 災害時にも役に立ち、日常生活でも使える、そんなモバイルバッテリー付きハンディ扇風機のご紹介です。
 
							なんどもリバウンドをくり返していたクローゼットの片づけを克服!300着の洋服を整理して、毎日の洋服選びが楽しめるように変わったクローゼットのビフォー&アフターを紹介します。
 
							賃貸物件に多い、開き戸タイプのキッチンシンク下。かがまないと出し入れしづらく、奥行きの使い方も難しい。高さはあるけれど、何を入れていいかわからない……。そんなお悩みを解決するアイデアを3つ紹介します。
 
							「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第2弾の一回目は、キッチンの奥行の深い収納を活用するポイントについてお答えしました。