
はじめての時間オーガナイズ! 新学期の新しいリズムを“やることボード”でサポートする
『早くしなさい!』はもう言わない! 字や時計が読めない小さな子どもでも、やることマグネットを味方につければ、自分で時間管理ができます。その先に見える笑顔の「いってきます!」「いってらっしゃい!」を追求しました!
『早くしなさい!』はもう言わない! 字や時計が読めない小さな子どもでも、やることマグネットを味方につければ、自分で時間管理ができます。その先に見える笑顔の「いってきます!」「いってらっしゃい!」を追求しました!
押入れをクローゼットに改装しても残したい元の押入れのままの仕組みと、新しい仕組み、そして、押入れクローゼットならではのメリットをご紹介します。
クローゼットに何が入っているのかわからなくなるのは扉があるから。そんな発想から、クローゼットの扉をなくし、靴や洋服の管理をしやすい仕組みをつくった例をご紹介します。
ただ押入れに服を収納するのではなく、暮らしをクラスアップさせるクローゼットを作るための3つのアイテムをご紹介します。
押入れをどうしてもウォークインクローゼットにしたい・・・という方に、大改造の経過をレポート。プロに任せるところとDIYできるところもご参考に。
子どもが好きな遊びを収納に活かす。「僕が片づけたい!」と子どもたちが片づけるのを取り合いするほどになった、母が仕掛けたやさしい罠(トラップ)をご紹介します。
「いちっ、にっ、さんっ!」のかけ声が、子どもが自分で片づけられるための収納ルールに使えます。「4!」と言ってしまったら、それは見直すタイミング。片づけプロセスは3つまでにするのがポイントです。