
将来の「子ども部屋」は、いま何に使いますか? 「ずっと同じ」じゃない部屋の使い方
「現在はオフィスとして使っている部屋」「将来は子ども部屋として使う予定の部屋」。子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせ、臨機応変に部屋の使い方を変えることが、スペースだけでなく時間の有効活用にも繋がります。
「現在はオフィスとして使っている部屋」「将来は子ども部屋として使う予定の部屋」。子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせ、臨機応変に部屋の使い方を変えることが、スペースだけでなく時間の有効活用にも繋がります。
中学生と小学生2人の3人姉弟が過ごす子ども部屋は、なんと6.5畳。そのスペースに3人分の持ち物を収めるなんて大変そう…と思いきや、なんと床も収納内部もスッキリそのもの!その秘訣を探りました。
『片づけ大賞2016』こども部門のエントリーは7月29日まで! かたづけをすることで、こども自身の意識や、毎日の暮らしが変わることだってあるんです。
プリントはクリアファイルに保存するもの。そんな思い込みを手放したら、苦手だったプリント整理が無理なくできるようになりました。プリント整理のポイントとは?
気軽に始められる1時間のオーガナイズ。今回は、子どもの教材です。ポイントは、ものを分けるときの「カテゴリー」。ここさえ押さえれば、子どもでも自分でお片づけできるんです!
中身が「見えない」ファイルボックスが好きなのに、「見えない」収納が苦手。あえて苦手な「見えない」収納にチャレンジしてみたら、新しい発見がありました。
なんとなく買ったものの、使いこなせていないファイルボックスが部屋の片隅に眠っている……。それならこんな使い方はいかがですか? ライフオーガナイザーが自宅で取り入れているファイルボックス活用法を10例、厳選して紹介します!