取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

おはようございます。
ライフオーガナイザーの東風平美穂です。

最近、家電やおもちゃを相次いで購入し、取り扱い説明書が増えてきました。ネットでも見ることができるので、「取説は不要」という方もいると思いますが、アナログなわたしは紙で取っておきたいタイプです。

とうとうファイルに入らなくなってきたので、重い腰をあげて整理をすることに。2種類のファイルを使い分けることで、必要なものを見つけやすくなりました。

■整理のキホン まずは「全出し」します

まずはじめに、ファイルに入っていた取説をすべて出していきます。今までは、100均のガバっと開くファイルケース2つに「子ども用」と「それ以外」で分けていました。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

出しているときにふと感じるのが、「これはここじゃなくていいな」とか「家具系が多いな」ということ。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

この感じたことを参考に、今回は「家電」「家具」「ここでないもの(キッチン)」「個人のもの(私・息子・娘)」「処分するもの」というカテゴリーで分けることにしました。

■「分ける」と要不要の基準が見えてくる

ひとつひとつを手にとって見ていくと、もういらないものがたくさんありました。家具の組み立て方法は、組立ててしまえば必要ないもの。商品を購入したときの小さなパンフレットなども取っておく必要はないのに、なんでもかんでもとりあえず取っておいたようです。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

操作方法が簡単で、取説を見なくてもいいものもいりません。これらを改めて確認していくことで、取説を取っておく基準が明確になっていきました。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

ちなみに、キッチン家電の取説は、使うすぐそばに置くのがベストです。取説収納ファイルとは分けて、キッチンのカウンター下に、レシピ本と一緒に収納することにしました。

■取説を「収める」のに2種類のファイルを使い分け

全部を出して、カテゴリーで分けたら、最後はファイルに保管するものを収めていきます。今まで使っていたガバっと開くファイルケース2つと、新たにジャバラに開くA4サイズ13ポケットのドキュメントファイルを使いました。

必要になることが多い家電の取説を収めるには、ドキュメントファイルが、お目当てのものを見つけやすくておすすめ。使用頻度の高いものから、手前に入れていきました。めんどくさがらずに、それぞれにラベリングしておくと、あとで必要になったとき、何がどこにあるかすぐに見つけられます。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

家具は使用頻度が低いので、今までのガバっと開くファイルケースに、そのままざっくり入れるだけです。

家電・家具以外のものは、「個人」という項目にしました。というのも、私は取説を探すとき、「誰々のあれ」という探し方をするからです。

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

息子は水色、私は黄色、娘はピンクと色の付いたクリアファイルに分けて、ファイルケースにざっくり入れました。色で判断できるので、ラベリングはなしです。

これら3つのファイルは、背表紙にそれぞれ「個人」「家具」「家電」とラベリングし、リビングにある収納棚に配置しました。これで、家族から「あの取説どこ?」と聞かれることも減るでしょう!

取り扱い説明書の整理 初めてでもこうすれば簡単!分け方・収め方のヒント

書類の整理というと、ハードルが高い作業ですが、ひとつひとつを確認して「自分なりの要不要の基準」を見つけていくことが大事だと思います。はじめは難しく感じるかもしれませんが、何度かくり返すことで、コツがわかってくるはず! まずは、それほど量のない取説整理からはじめてみませんか?

取扱説明書や書類の収納についてはこちらも参考に:
手間をへらして楽チン管理!取り扱い説明書のトリセツ
書類があふれて片づかない! そんなときは入ってから出るまでの書類の『流れ』を見直そう
受験準備のパンフレットや書類の山は、分けすぎない“ざっくり収納”が片づく秘訣

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 東風平美穂(こちんだみほ)
ブログ : ココチイイコト~自分の好き♡と出会うくらし方~

メンバー紹介
手放し先リスト
本の収納