こんばんは。
ライフオーガナイザーの秋山陽子です。
「持っている食器はたくさんあるのに、気がつくと同じものばかり使ってしまう」。こんなプチストレスを抱えないために、片づけ収納ドットコムメンバーは、どのようにしているのでしょうか?これまでの過去記事からご紹介します。
■食器の持ち方の優先順位を決めることからスタート
「同じ食器ばかり使い、使わない食器がある」「どの食器も使えるようにしたい」「使いやすい収納にしたい」こう思うのは、片づけ収納ドットコムメンバーも同じよう。ただ、「使いやすい」の一言には、食器の持ち方から収納まであらゆることが含まれています。どうやら、片づけ収納ドットコムメンバーは、食器全体の管理、食器の扱い方から使うときを考えた気持ちなど、何を優先するかを決めているようです。
・食器は、厳選して少ない数で持つ
・食器を収める収納スペースに合わせた量だけ持つ
・好きな食器は多くても持つ
・来客用と普段使いを分けて使いたい
・来客用だった食器も普段使いとして使いたい
・お気に入りのものを手入れしながら使いたい
・収納するときを考えて、スタッキングできるお皿を使いたい 等
こうしてみると、十人十色。「管理を楽にしたい」を優先する人もいれば、「好きなものは持ちたい」と、気持ち優先する人もいました。ただ、数の大小はあっても、食器の稼働率を上げるには、収納場所決めが大切なようです。
■持っている食器を使いこなすには置き場所がポイント
食器の収納は、食器棚、オープン棚、引き出し、吊り戸棚など、収納する場所も人によって様々です。
1箇所に集中して収納する人もいれば、分散して収納する人もいます。部屋をよく見渡し、場所を決めるときには、考えるポイントがあるようです。
①「食器の見える化」を意識した収納場所
「全体が見渡せる引き出し収納は便利です。さらに、実用性、使用頻度で厳選すると、1軍90%の食器棚になりました」、とライター濱名。
「調理中に振り返れば、手持ちの食器がすべてそこにあります」、というのは、元ライター長谷部。
「どのお皿を使おうか?」という“迷い”や、別の場所に取りに行く“動き”を減らすこともできたそう。食器の見える化の効果は大きいようです。
濱名・元ライター長谷部の記事:
>>>食器の引き出し収納をもっと快適に使いこなす5つのマイルール
>>>「おもてなしは苦手……」がなくなる食器の持ち方・収め方
②使う場所へ分けて分散収納
「日常的に使うもの」を使う場所別に分散収納をしているのは、ライター梅野。たとえば、炊飯器の下のスライド棚に、お茶碗を置いています。
他にも、ガスコンロにかけた鍋やフライパンからお汁やおかずをよそう食器は、ガスコンロそばの引き出しに収納しています。使う場所に収納することで、使い忘れる食器はなさそうです。
ライター梅野の記事はこちら:
>>>食器棚はなくても大丈夫!使いやすい食器の分散収納のコツ
③食器収納は行動動線を考えた場所へ
食器は、出して使って洗って収めるといった一連の動作がついてきます。食洗機にいちばん近い場所を収納に考えるメンバーは多いようです。エディター吉川もそのひとり。動線を最短距離にすることで、片づけやすさも格段にアップしたそう。
動線を意識した収納場所は、大人だけではないようです。子どもが使う食器は、分散収納している吉川。子どもが自分で取り出せるように、キッチン手前に置き場所を作っているそう。
数も少なく取り出しやすい場所にあることで、子どもが自分で取り出し使うことができるのだとか。使う人が取り出しやすい場所に収納していれば、やはり食器の使用頻度も上がりますね。
エディター吉川の記事はこちら:
>>>大型の食器棚や吊り戸棚がなくても片づく!オープンキッチンの収納例
④使用頻度が低い食器は使いにくい場所でもOK。
使用頻度が少ない食器は、別の場所に置いている人も多いのではないでしょうか?これは、片づけプロもよくやっているようです。ただ、忘れない工夫をしています。たとえば、来客専用のお茶わんとおわんは、食器棚には入れず、白い蓋つきボックスに入れて、食器棚横のラックの上段に収納している、元ライター原田。使う場面を想定して分けて収納しているそう。一目でわかるようにラベルも貼っています。
使用頻度が低い来客用の食器も、ボックスにまとめて収納していることで、忘れずに使いこなすことができているようです。
元ライター原田の記事はこちらから
>>>使いやすいキッチンのキーワードは“使用頻度”。食器を使いやすく収納する3つの工夫
■「使いやすさ」は使う場面を考えた収納用品を取り入れる
さらに使いやすくする工夫として、見える・取り出しやすくするために、収納用品を使っているメンバーも多いようです。
トレーを引き出すだけで、簡単に奥にある食器も出し入れできるようにしているのは、ライター水谷。トレーには、使う場面を考えて選んだ食器が収まっています。
ライター水谷の記事はこちら:
>>>食器収納 3つの見直しでキッチン仕事が面倒から楽ちんに!
コの字ラックを使って空間を仕切り重ねない収納にしているのは、エディター会田。
使っているのは、「無印」の「アクリル仕切棚」。透明で、棚下の食器もしっかり見えるので、「見えないと忘れる」会田にはぴったりの商品だとか。
エディター会田の記事はこちら:
>>>食器がもっと使いやすくなる! 食器収納3つのアイデア
重ねた収納だと、下の皿が取り出しにくいため、「ディッシュスタンド」を使っているのは、ライター柴田。
さらに、使用頻度の低い大皿は、パントリー奥にファイルボックスに入れて、立てて収納しているそう。
ライター柴田の記事はこちら:
>>>食器のコーデはワンパターンでも問題なし! 食器収納は1軍2軍で分けると使いやすい
吊り戸棚には、来客用のティーカップやお茶碗、お弁当箱など、使う頻度が低いものをボックスにひとまとめにして収納しているのは、ライターの中矢。
吊り戸棚の下段以外は手が届かないので、数カ月に1度使うようなものは、少し長めの紐をボックスに結びつけて、踏み台がなくても引っ張り出せるようにしているそう。
ライター中矢の記事はこちら:
>>>スタメンのキッチンツールや食器は特等席に!最短の移動距離でラクラクのキッチン収納
使う場面を考えて、収納用品を選ぶことも、持っている食器を使いこなす大切なことのようです。
私も、一人暮らしになって2年になります。食器が大好きです。ただ、暮らす人も変わったことで、扱う食器の変化がわかるようになりました。大好きな食器をもっと使いこなせるように、もう一度持ち方から見直しをしてみようと思います。
食器収納に関する記事は こちら
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 秋山陽子
ブログ : うちらしく暮らしやすく