手放したのは“探さない収納を目指すこと”。工具はIKEAの透明な箱に“入れるだけ”でストレスフリー!

おはようございます。
ライフオーガナイザーで一級建築士のあさおか まみです。

ときどきDIYやメンテナンスをするわが家には、工具やパーツ、道具類などがいろいろあります。以前は大きめの引き出しに、わかりやすいよう分類して収納していましたが、引き出すのが重く、見つけやすいように整頓するのがストレスでした。

そこで、収納ケースをIKEAの透明な箱に変え、こまかなルールをなくしたことで、とても楽になりました。

■「探すってストレス?」を疑ってみる

どんなパーツを持っているかはすべて記憶していないので、ちょっとしたDIYをやろうと思ったときは、「使えるものはないかな?」と工具箱を探します。私にとって、この「探す」のは“宝探し”のようで、ストレスではありません。

手放したのは“探さない収納を目指すこと”。工具はIKEAの透明な箱に“入れるだけ”でストレスフリー!

「この場所にある」が決まっていれば、こまかく分けて整理整頓する必要が、私にはないことに気づきました。

■「工具」は明確に分けて収納

一方で、探すことなく、すぐに取り出したいものもあります。それは、ドライバーやペンチなどの「工具」です。「工具」は、日常でちょっと使いたいことも多いので、箱を分けて入れています。

手放したのは“探さない収納を目指すこと”。工具はIKEAの透明な箱に“入れるだけ”でストレスフリー!

また、電動ドライバーは専用ケースに入っているので、そのまま棚に収めています。

■IKEAの透明な箱で「なんとなくわかる」

「工具」以外は、透明な「IKEA」の「サムラ(SAMLA)」に、ざっくり分けて入れています。

手放したのは“探さない収納を目指すこと”。工具はIKEAの透明な箱に“入れるだけ”でストレスフリー!

同じような仲間は一緒に箱に入れるようにしていますが、3つの箱のどこかに入ればOKとして、「分ける」ストレスを減らしています。

■箱に入らなくなったら見直す

使ったものを箱に戻そうと思ったとき、入らなくなったら見直しのタイミング。一部、サイズ的に箱に入らないものもありますが、「この棚に入っていればOK」と、ゆるいルールにしています。

手放したのは“探さない収納を目指すこと”。工具はIKEAの透明な箱に“入れるだけ”でストレスフリー!

使用頻度が少なく量が変動するパーツ類を、キッチリ整理整頓しようとするよりも、むしろ“収納のこだわり”を手放したほうが、ストレスがなくなりました。

工具の収納方法についてはこちらにも:
工具は「夫の部屋」に収納!得意な人におまかせして家事をちょっとラクに
家族も迷わない!DIYしない派が実践する工具収納アイデア
かさばる工具は分散収納で使いやすく!使用頻度に合わせた収納で出し入れをラクに

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー あさおか まみ
HP:暮らsing〜片づけで私らしい暮らし〜

メンバー紹介
手放し先リスト
衣替え