おはようございます。
ライフオーガナイザーの藤本恭子です。
食器を重ねて収納すると、片手でサッと出し入れがしにくくて、長年のプチストレスとなっていました。ついつい手の届く場所に収納してある食器ばかりを使っていることに……。
そんなとき、100円ショップでピッタリの商品を発見!「立てる食器収納」がコスパよく気軽に叶えられました。奥に隠れたお皿も出番が増えた、わが家の食器収納実例をご紹介します。
■プレートスタンドでお皿を立ててスッキリ収納
お皿を立てる用途でおすすめの商品は、「ダイソー プレートスタンド」です。価格は110円。材質はポリプロピレン製で、商品サイズ13.7×21.9×8.7cm。
直径16㎝から24㎝程度のお皿を収納できるスタンドタイプの商品です。安定して自立し、2つを連結することもできます。薄めのお皿なら10枚までコンパクトに収納が可能です。
■クリアボックスとの合わせ技で奥の食器も出し入れしやすく
よく使う中皿は、クリアケースの中にプレートスタンドを入れて収納しています。わが家で使用したのは、「ダイソー クリア収納ボックス」です。価格は330円。材質本体PET製で、商品サイズ38×9.5×22cm、透明なので中身が見え、スッキリです。
軽く引き出せば奥のほうのお皿も見やすく、出し入れしやすくなりました。わが家の食器棚の奥行き38㎝にもシンデレラフィット!
■セリアのハンカチスタンドは小皿を立てるのにピッタリ
小皿の収納におすすめなのが、「セリア」で購入できる「山田化学 ハンカチスタンド」です。価格は110円、材質ポリスチレン、商品サイズ(約)90×81×高さ81mm。ハンカチがきれいに収納できる透明スタンドで、仕切りが少し斜めになっています。
もともと靴下や食品整理などの仕切り収納に応用していたのですが、引き出しにハンカチスタンドを入れて小皿を立てて収納してみると、片手で出し入れできて、使い勝手が良くなりました。上から小皿が一覧できるのも、嬉しいポイントです。
お皿を縦に収納すると、今まで存在を忘れていたり、使いこなせていなかった食器たちも、以前より出番が増えた気がします。プレートスタンドもハンカチ立ても、シンプルで安価なので、気軽にお試しができるところもおすすめです。
食器収納をテーマにした記事についてはこちらにも:
・食器がもっと使いやすくなる! 食器収納3つのアイデア
・もっとお気に入りの食器棚へ!「片づけやすい」と「すっきり」を叶える食器収納3つのポイント
・食器収納 3つの見直しでキッチン仕事が面倒から楽ちんに!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 藤本恭子
ブログ : モノ・心・お金を整えて暮らしをしなやかにデザインするスムースオーガナイズ