
詰め替える? 詰め替えない?「調味料の収納」について片づけのプロ9人に聞きました(前編)
「片づけのプロ宅では、調味料はすべてお揃いの容器に詰め替えて、パントリーに美しく並べて収納」。そんなイメージを覆します! 使う人が快適であることを追求した結果、たどり着いた調味料の収納方法と、その理由とは? 前編では、5人の実例をご紹介します。
「片づけのプロ宅では、調味料はすべてお揃いの容器に詰め替えて、パントリーに美しく並べて収納」。そんなイメージを覆します! 使う人が快適であることを追求した結果、たどり着いた調味料の収納方法と、その理由とは? 前編では、5人の実例をご紹介します。
調理道具や器、食材など、それでなくても管理するものの多いキッチンで、収納場所、収納方法に迷いがちなのが、砂糖や塩、醤油やみりんといった各種調味料。片づけ収納ドットコム編集メンバーで、片づけのプロでもある3人の収納実例を紹介します。
慌ただしい朝は、1分すらも貴重ですよね。早起きすればいいだけの話ですが、「そのままの暮らしかたで、少しでも時間を短縮したい!」、そんなときにできることをご紹介します。
調味料は詰め替えが面倒で“詰め替えない派”だけど、使い勝手はよくしたい! 解決してくれたのは、容器の使いにくさを解消するグッズと調味料に合わせた収納場所でした。
使いやすい洗面所は広いことが絶対条件?「どう使いたいか?」を考え、工夫したことで、狭い洗面所だからこそ使いやすくすることができた実例をご紹介します。
「収納スペースのなかに収めて見た目スッキリ派」もいれば、「見えるところに置いて出し入れカンタン派」も。片づけのプロ7人に、愛用しているまな板とその数、収納方法について聞いてみました。前編ではそのうち3人の実例をご紹介します。
料理はあまり好きではない!! 家事の中でも洗い物は最も苦手!! だけど、子どもたちと一緒にキッチンに立ちたい!! そんなライフオーガナイザーが、希望を叶えるために選んだまな板と収納方法をご紹介します。