
片づけのプロ7人に聞く「愛用している室内干しアイテム教えてください!」(片づけ収納ドットコムまとめ)
「今日もまた雨かぁ……」6月に入ると洗濯のたびにそんなため息が出てきそうですね。なかなか乾かない洗濯物が家の中を占領しがちな梅雨の季節、片づけのプロはどうしているのでしょうか。7人の部屋干し事情をお届けします。
「今日もまた雨かぁ……」6月に入ると洗濯のたびにそんなため息が出てきそうですね。なかなか乾かない洗濯物が家の中を占領しがちな梅雨の季節、片づけのプロはどうしているのでしょうか。7人の部屋干し事情をお届けします。
洗った食器を一時置きしておく「水切りかご」。意外とメンテナンスが大変なので、最近は使わない人も増えています。前編では、今でも「あえて」水切りかごを使っている片づけのプロ6人に話を聞きました。
階段下収納は入口が狭い・奥行きが深い・天井が傾斜している……など、広さのわりに形が複雑で使いこなすのが難しい場所のひとつ。少しでもモノを出し入れしやすくするために、片づけのプロはどうしているのでしょうか。
シャンプーの詰め替え作業や、浴室に置いたボトルのヌメリ掃除。小さな家事でも、積み重なると大きな負担に……。少しでも家事をラクにこなすためにはどうすればいいのか、片づけのプロ8人に聞いてみました。
デジタル化が進むなか、小学校からのお知らせもメールやLINEで届いてくれたら、どれほどラクになることか……。実際は、今でも毎日、「紙」のお知らせを持ち帰る日々です。片づけのプロ8人に、小学校のプリント管理について聞いてみました。
「難易度が高い」と言われる書類の片づけ。片づけ苦手さんが手をつけるなら、取扱説明書からスタートするのがおすすめです。片づけのプロ9人の実例を参考に、今すぐ取説を整理してみませんか?
収納用品のロングセラーといえば無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス』シリーズ。シンプルな形、水に強い素材で使う場所を選ばない優れもの。そんなファイルボックスに収納しているものは何か?片づけのプロの事例12選、一挙ご紹介します!