
扉を開けた瞬間、胸がときめく! クローゼットの「うっとり収納」
「毎朝、クローゼットを開けた瞬間、胸がときめく!」 そんなクローゼットづくりを提案するクローゼットオーガナイザー、瑞穂さん。すぐにでもマネできそうな「うっとり収納」のアイデアを教えていただきました。
closet
「毎朝、クローゼットを開けた瞬間、胸がときめく!」 そんなクローゼットづくりを提案するクローゼットオーガナイザー、瑞穂さん。すぐにでもマネできそうな「うっとり収納」のアイデアを教えていただきました。
寒い季節に大活躍のカシミアストール。いちばん片づけやすい「特等席」に、いちばん片づけやすい「マイルール」で収納したら、帰宅後あちこちにチョイ置きすることがなくなりました。
冬に大活躍!のストール。暖かいし、ファッションのポイントになるし、どんどん増えちゃいますよね。でも、一カ所にすべてを収めようとすると、「なんだかしっくりこない・・・」。ストールに合わせて収納法を変えたって、いいんです。
押入れをどうしてもウォークインクローゼットにしたい・・・という方に、大改造の経過をレポート。プロに任せるところとDIYできるところもご参考に。
造作がまったくないため、そのままでは収納しづらく、ものの管理もしづらかった納戸をDIYでウォークインクローゼットにつくり変えた本間邸。一級建築士ならではの「住みやすさを追求したカスタマイズ」必見です!
大掃除をすると大量に出てくる、忘れていた衣類。要らないのは分かっているけど、捨てるには忍びない!もったいない!『捨てる以外』の手放し先をご紹介します。
夫が主体となって、じっくりリノベーションに取り組んだクローゼット。動線と収納するアイテム、場所を考え、分散型収納にしたら、朝の行動の流れがスムーズになりました。
リバウンド知らずのすっきり空間づくりのコツは、とにかく簡単すぎる収納方法を選ぶこと。息子の成長に合わせて編み出したカンタン収納をご紹介します。
昔と比べて、日本人の平均身長は伸びています。住宅や家具など、既製サイズでは合わないことも多い時代になりました。家族それぞれにあった「高さ」を効果的に使うと、使いやすい仕組みが生まれるのです。
家族全員の洋服を家のどこに収めているか、すべて覚えていますか? 家のあちこちから出てきたりしませんか? 家族全員分の洋服や小物類をまとめて収納することで、管理しやすくなるのです。
子どもに洗濯物をたたむ手伝いをしてほしいけれど、どういうやり方がわかりやすいのかな?と悩んでいる方に、息子が保育園で教わってきた、簡単シンプルなたたみ方をご紹介します。
「主婦が嫌いな家事ナンバーワン」の常連だというアイロンがけ。好きになる努力もしてみたものの……、家族会議の結果、わが家が下した結論はクリーニングとズボンプレッサー利用です。
ついつい脱ぎ散らかしになるパジャマやルームウェア。定位置を決めれば、たたまなくてもスッキリ収まるのです。
子どもでも、片づけが苦手な夫でも使いやすいクローゼットの仕組みをつくったら、お世話をするママの時間が激減! 取り出しやすく、しまいやすい、家族が自分で管理できるクローゼットを目指しましょう。
「たたまない収納」は、毎日の家事を簡単にするだけではなく、多くの時間を生み出します!
ついつい増えがちなカットソーやTシャツ。朝の忙しい時間に、着たいアイテムをすぐに探し出せる収納のポイント。